2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
なぜ、日本には碁盤目の土地が多いのか(ナゼ ニホン ニワ ゴバンメ ノ トチ ガ オオイ ノカ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
金田章裕∥著(キンダ,アキヒロ)。
|
出版者。 |
日経BP日本経済新聞出版/〔東京〕。
|
出版年。 |
2023.1。
|
発売者。 |
日経BPマーケティング(発売)。
|
ページと大きさ。 |
244p/18cm。
|
シリーズ名。 |
日経プレミアシリーズ 489。
|
件名。 |
日本-歴史地理。
|
都市計画-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:291.018。
|
NDC9 版:291.018。
|
ISBN。 |
978-4-296-11630-0。
|
4-296-11630-4。
|
9784296116300。
|
4296116304。
|
価格。 |
900。
|
タイトルコード。 |
1000260132。
|
内容紹介。 |
私たちが目にする日本の土地は、正方形や長方形が多い。それは市街地でも農地でも同じで、多くの街路や畦道は碁盤目状になっている。なぜ、日本は碁盤目の区画を志向するのか。歴史地理学入門シリーズ、第3弾。。
|
著者紹介。 |
京都大学名誉教授。博士(文学)。府立京都学・歴彩館館長。京都府公立大学法人理事長。専門は人文地理学、歴史地理学。1969年京都大学文学部卒、74年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。人文地理学会会長等を経て、07年京都大名誉教授。08年人間文化研究機構・機構長(14年退任)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017036136。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)24人文科学(黄)24。
|
- 請求記号:
- 291.01/キンタ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000260132