2025/05/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
{見る・知る・考える}明治日本の産業革命遺産(ミル シル カンガエル メイジ ニホン ノ サンギョウ カクメイ イサン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
日本と世界をつなぐ世界遺産(ニホン ト セカイ オ ツナグ セカイ イサン)。
|
著者名等。 |
岩下哲典∥編(イワシタ,テツノリ)。
|
藤村泰夫∥編(フジムラ,ヤスオ)。
|
出版者。 |
勉誠社(制作)/〔東京〕。
|
出版年。 |
2022.12。
|
発売者。 |
勉誠出版(発売)。
|
ページと大きさ。 |
230p 図版8枚/19cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:Heritage of the Industrial Revolution in Meiji Era。
|
件名。 |
日本-産業-歴史-明治時代。
|
近代化遺産-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:602.1。
|
NDC9 版:602.1。
|
ISBN。 |
978-4-585-32023-4。
|
4-585-32023-7。
|
9784585320234。
|
4585320237。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1000258846。
|
内容紹介。 |
2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の、全国8エリア23資産の歴史・概要を時系列で、写真とともに解説した1冊。各資産の紹介ページには、開館時間・休館日などをまとめた「基本情報」も掲載する。。
|
著者紹介。 |
【岩下哲典】1962年生まれ。東洋大学文学部史学科・大学院文学研究科史学専攻教授。専門は日本近世・近代史。著書に『江戸のナポレオン伝説』(中央公論新社、1999年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【藤村泰夫】1960年生まれ。山口県立西京高等学校教諭。専門は西洋史。地域から考える世界史の視点で新しい歴史教育の構築を考えている。著書に『世界史から見た日本の歴史38話』(共著、文英堂、2000年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016999607。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)19社会科学(赤)19。
|
- 請求記号:
- 602.1/ミルシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000258846