2025/05/05
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
アマルティア・セン回顧録 上(アマルティア セン カイコロク(1))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
インドでの経験と経済学への目覚め。
|
著者名等。 |
アマルティア・セン∥著(セン,アマルティア)。
|
東郷えりか∥訳(トウゴウ,エリカ)。
|
出版者。 |
勁草書房/東京。
|
出版年。 |
2022.12。
|
ページと大きさ。 |
264,10p/20cm。
|
分類。 |
NDC8 版:289.2。
|
NDC9 版:289.2。
|
ISBN。 |
978-4-326-55089-0。
|
4-326-55089-9。
|
9784326550890。
|
4326550899。
|
価格。 |
2700。
|
タイトルコード。 |
1000258300。
|
内容紹介。 |
アマルティアは、タゴールが創設した学校で学び、ベンガル大飢饉を目の当たりにし、過酷な宗教対立に衝撃を受ける。後にノーベル経済学賞を受賞する少年は、激動のインドで何を感じたのか?原点となる少年時代の体験から経済学に出会うまでを綴った上巻。。
|
著者紹介。 |
【アマルティア・セン】ハーヴァード大学経済学・哲学教授。1998年にノーベル経済学賞を受賞。1998年から2004年までケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの学寮長(マスター)を務めた。『自由と経済開発』(日本経済新聞社)などの著書は高く評価されており、40カ国語以上に翻訳されている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【東郷えりか】上智大学外国語学部フランス語学科卒業。本書以外のアマルティア・センの訳書として『人間の安全保障』(集英社)などがある。ほかに、ルイス・ダートネル『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』(河出書房新社)など訳書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017032739。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)23人文科学(黄)23。
|
- 請求記号:
- 289.2/セン。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000258300