2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
古代宮都と地方官衙の造営(コダイ キュウト ト チホウ カンガ ノ ゾウエイ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
小笠原好彦∥著(オガサワラ,ヨシヒコ)。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
2022.12。
|
ページと大きさ。 |
381,9p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:斉明天皇による両槻宮の造営と狂心渠. 飛鳥の酒船石遺跡の亀形石造物と飛鳥宮. 二つの難波宮・京とその造営. 藤原宮・京の造営と周礼型都城. 大津市石山国分瓦窯と藤原宮の屋瓦生産. 聖武朝難波宮の内裏前殿の系譜とその性格. 聖武天皇による恭仁宮・京の造営と唐洛陽城. 聖武天皇が造営した紫香楽宮と甲賀宮. 近江保良宮の造営とその擬定地. 古代都城への木材調達と二つの遺跡. 杣と木材の採取と運送. 発掘された遺構からみた古代郡衙. 惣山遺跡の大型建物群とその性格. 茨城県石岡市鹿の子C遺跡の再検討。
|
件名。 |
都城-日本。
|
官庁建築-日本-歴史-古代。
|
日本-遺跡・遺物。
|
分類。 |
NDC8 版:210.3。
|
NDC9 版:210.3。
|
内容細目。 |
斉明天皇による両槻宮の造営と狂心渠 ; 飛鳥の酒船石遺跡の亀形石造物と飛鳥宮 ; 二つの難波宮・京とその造営 ; 藤原宮・京の造営と周礼型都城 ; 大津市石山国分瓦窯と藤原宮の屋瓦生産 ; 聖武朝難波宮の内裏前殿の系譜とその性格 ; 聖武天皇による恭仁宮・京の造営と唐洛陽城 ; 聖武天皇が造営した紫香楽宮と甲賀宮 ; 近江保良宮の造営とその擬定地 ; 古代都城への木材調達と二つの遺跡 ; 杣と木材の採取と運送 ; 発掘された遺構からみた古代郡衙 ; 惣山遺跡の大型建物群とその性格 ; 茨城県石岡市鹿の子C遺跡の再検討。
|
ISBN。 |
978-4-642-04671-8。
|
4-642-04671-2。
|
9784642046718。
|
4642046712。
|
価格。 |
11000。
|
タイトルコード。 |
1000258015。
|
内容紹介。 |
飛鳥時代から奈良時代の宮都と地方官衙は、どのように造営されたのか。古代国家成立期の飛鳥宮、難波宮、周礼型の藤原京、聖武天皇が造営した難波宮・恭仁京・紫香楽宮の構造の特質を、唐や朝鮮三国の都城をふまえて考古学的に論じる。。
|
著者紹介。 |
1941年、青森市生まれ。1966年、東北大学大学院文学研究科修士課程修了。奈良国立文化財研究所、滋賀大学教授、大阪大学大学院教授併任(2000~02年)。明治大学大学院特任教授を経て、現在、滋賀大学名誉教授、博士(文学)。著書に『日本古代寺院造営氏族の研究』(東京堂出版、2005年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017032598。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)15人文科学(黄)15。
|
- 請求記号:
- 210.3/オカサ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000258015