2025/05/24
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
だれが校則を決めるのか(ダレ ガ コウソク オ キメル ノカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
民主主義と学校(ミンシュ シュギ ト ガッコウ)。
|
著者名等。 |
内田良∥編(ウチダ,リョウ)。
|
山本宏樹∥編(ヤマモト,ヒロキ)。
|
出版者。 |
岩波書店/東京。
|
出版年。 |
2022.12。
|
ページと大きさ。 |
224p/19cm。
|
件名。 |
校則。
|
学校。
|
分類。 |
NDC8 版:375.2。
|
NDC9 版:375.2。
|
ISBN。 |
978-4-00-061575-4。
|
4-00-061575-0。
|
9784000615754。
|
4000615750。
|
価格。 |
2300。
|
タイトルコード。 |
1000256387。
|
内容紹介。 |
いまだに残る理不尽なルールをはじめ、校則のあり方が問われている。それを誰が、どのように見直し、決めていくのが望ましいのか。生徒・教師・保護者・市民…人々の校則との関わりの実際と構造、そして民主主義的な場である学校のルール形成の可能性を探る。。
|
著者紹介。 |
【内田良】名古屋大学教授。教育社会学。教員の働き方、部活動、校則、スポーツ事故や組み体操事故などの教育問題を広く情報発信している。著書に『教育という病』(光文社新書)、共編著に『ブラック校則』(東洋館出版社)、編著に『部活動の社会学』(岩波書店)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【山本宏樹】大東文化大学准教授。教育社会学、教育科学。不登校・いじめ・体罰などの教育関連の諸現象について研究。共著に『ポスト・コロナの学校を描く』(教育開発研究所)、論文に「校則指導の新たな争点」(『季刊教育法』204)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016997445。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)37社会科学(赤)37。
|
- 請求記号:
- 375.2/タレカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000256387