2025/08/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
培養肉とは何か?(バイヨウニク トワ ナニカ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
竹内昌治∥著(タケウチ,ショウジ)。
|
日比野愛子∥著(ヒビノ,アイコ)。
|
出版者。 |
岩波書店/東京。
|
出版年。 |
2022.12。
|
ページと大きさ。 |
61,2p/21cm。
|
シリーズ名。 |
岩波ブックレット No.1072。
|
件名。 |
肉・肉製品。
|
細胞培養。
|
分類。 |
NDC8 版:648.2。
|
NDC9 版:648.2。
|
ISBN。 |
978-4-00-271072-3。
|
4-00-271072-6。
|
9784002710723。
|
4002710726。
|
価格。 |
520。
|
タイトルコード。 |
1000254386。
|
内容紹介。 |
食料不足等を背景に登場した、期待の一方、不安もある培養肉は、種類がいろいろ、作製技術も異なる。ウシのステーキ様肉作製に成功した竹内が、用いられた先端技術と将来の可能性を、社会の受け入れを検証する日比野が課題を、基礎知識としてまとめた入門書。。
|
著者紹介。 |
【竹内昌治】2000年東京大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻博士課程修了.東京大学生産技術研究所講師,准教授などを経て,現在,東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻教授.共著書(監修)に『代替プロテインによる食品素材開発-植物肉・昆虫食・藻類利用食・培養肉が導く食のイノベーション』(NTS)などがある.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【日比野愛子】2006年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程後期課程修了.弘前大学人文社会科学部准教授などを経て,現在,教授.共編著書に『萌芽する科学技術-先端科学技術への社会学的アプローチ』(京都大学学術出版会),『科学技術社会学(STS)-テクノサイエンス時代を航行するために』(新曜社),共著書に『つながれない社会-グループ・ダイナミックスの3つの眼』(ナカニシヤ出版)などがある.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016983064。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)13自然科学(緑)13。
|
- 請求記号:
- 648.2/タケウ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000254386