2025/07/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
民俗学の射程(ミンゾクガク ノ シャテイ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
須藤護∥編著(スドウ,マモル)。
|
山田貴生∥編著(ヤマダ,タカオ)。
|
黒﨑英花∥編著(クロザキ,エイカ)。
|
出版者。 |
晃洋書房/京都。
|
出版年。 |
2022.11。
|
ページと大きさ。 |
224,4p/21cm。
|
内容注記。 |
内容:民俗学という発想とその学風 須藤護著. 触ることと語ること 葉山茂著. 神呼ぶイベント的祭屋台〈太鼓台〉 山田貴生著. 共同体の衰退と家族の変容 黒﨑英花著. 天津の「鬼市」 櫻井想著. 村の誇りを創出する 和田光生著. 近江湖南地域の暮らしと民具 越田純市著. 自家用の釜炒り茶からみる日常茶の製茶法と製造道具 柴本綾乃著. 島の若者の将来設計と地域社会 柏尾珠紀著. 暮らしの風景と地域づくり・観光交流 中島智著. 日本の近現代における祭礼用四神鉾の一考察 ラーザール・マリアンナ著. 中国の歴史を通してみる茶館の成立と変容 温穎著. 北朝隋唐時代の東西文化交流研究 楊方昊著. 『播磨国風土記』からみる古代の祭祀 阪口有美子著. 邪馬台国里程戸数再考 徐光輝著. 私の民俗学 須藤護著。
|
件名。 |
民俗学。
|
分類。 |
NDC8 版:380.1。
|
NDC9 版:380.1。
|
内容細目。 |
民俗学という発想とその学風 / 須藤護∥著(スドウ,マモル) ; 触ることと語ること / 葉山茂∥著(ハヤマ,シゲル) ; 神呼ぶイベント的祭屋台〈太鼓台〉 / 山田貴生∥著(ヤマダ,タカオ) ; 共同体の衰退と家族の変容 / 黒﨑英花∥著(クロザキ,エイカ) ; 天津の「鬼市」 / 櫻井想∥著(サクライ,ソウ) ; 村の誇りを創出する / 和田光生∥著(ワダ,ミツオ) ; 近江湖南地域の暮らしと民具 / 越田純市∥著(コシダ,ジュンイチ) ; 自家用の釜炒り茶からみる日常茶の製茶法と製造道具 / 柴本綾乃∥著(シバモト,アヤノ) ; 島の若者の将来設計と地域社会 / 柏尾珠紀∥著(カシオ,タマキ) ; 暮らしの風景と地域づくり・観光交流 / 中島智∥著(ナカジマ,トモ) ; 日本の近現代における祭礼用四神鉾の一考察 / ラーザール・マリアンナ∥著(マリアンナ,ラーザール) ; 中国の歴史を通してみる茶館の成立と変容 / 温穎∥著(オン,エイ) ; 北朝隋唐時代の東西文化交流研究 / 楊方昊∥著(ヨウ,ホウコウ) ; 『播磨国風土記』からみる古代の祭祀 / 阪口有美子∥著(サカグチ,ユミコ) ; 邪馬台国里程戸数再考 / 徐光輝∥著(ジョ,コウキ) ; 私の民俗学 / 須藤護∥著(スドウ,マモル)。
|
ISBN。 |
978-4-7710-3659-8。
|
4-7710-3659-4。
|
9784771036598。
|
4771036594。
|
価格。 |
2700。
|
タイトルコード。 |
1000253481。
|
内容紹介。 |
はるか遠い時代から続く人びとの暮らし、育まれてきた豊かな知恵。その歩みを地道に記録してきた学問が民俗学である。民俗学を志す者たちが、人々の暮らしの実際に迫ろうとした記録を取りまとめた1冊。。
|
著者紹介。 |
【須藤護】武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。日本観光文化研究員を経て2014年まで龍谷大学国際文化学部教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【山田貴生】藩州三木大宮八幡宮総代、藩州三木明石町屋台奉舁会、三木市文化財保護審議会委員、龍谷大学大学院国際文化学研究科博士前期課程修了。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017032309。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)26人文科学(黄)26。
|
- 請求記号:
- 380.1/ミンソ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000253481