2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
土石流と水害(ドセキリュウ ト スイガイ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
伝承・地名・防災(デンショウ チメイ ボウサイ)。
|
著者名等。 |
笹本正治∥著(ササモト,ショウジ)。
|
出版者。 |
高志書院/東京。
|
出版年。 |
2022.11。
|
ページと大きさ。 |
289p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:災害と牛の伝説. 災害文化をめぐって. 土石流と大蛇の伝説. 千曲川沿いの災害伝説. 伝説から見た沖縄の災害. 兵庫県豊岡市の災害伝承. 長野県松本地方の災害と文化. 開発と災害. 防災と地名. 日本の防災と歴史学・民俗学。
|
件名。 |
災害伝承-日本。
|
災害予防-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:369.3。
|
NDC9 版:369.3。
|
内容細目。 |
災害と牛の伝説 ; 災害文化をめぐって ; 土石流と大蛇の伝説 ; 千曲川沿いの災害伝説 ; 伝説から見た沖縄の災害 ; 兵庫県豊岡市の災害伝承 ; 長野県松本地方の災害と文化 ; 開発と災害 ; 防災と地名 ; 日本の防災と歴史学・民俗学。
|
ISBN。 |
978-4-86215-233-6。
|
4-86215-233-3。
|
9784862152336。
|
4862152333。
|
価格。 |
10000。
|
タイトルコード。 |
1000251437。
|
内容紹介。 |
大災害を防ぐために大事なのは、過去の災害事実を確認し、防災対策を立てることにある。先人たちが後世に残してくれた伝説や伝承、各地の地名を丹念にたどって、現代人が土石流と水害に備えるための羅針盤となす。口承を重視し防災について考える1冊。。
|
著者紹介。 |
1951年山梨県生まれ。博士(歴史学)。信州大学名誉教授。1977年名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期修了。信州大学副学長などを経て、2016年より長野県立歴史館館長。2021年より特別館長。主な著書『山岳信仰伝承と景観―虚空蔵山を中心に―』(岩田書店、2022年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016994988。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)34社会科学(赤)34。
|
- 請求記号:
- 369.3/ササモ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000251437