2025/08/01
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
貨幣の国家理論(カヘイ ノ コッカ リロン)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
ゲオルク・フリードリヒ・クナップ∥著(クナップ,ゲオルク・フリードリッヒ)。
|
小林純∥訳(コバヤシ,ジュン)。
|
中山智香子∥訳(ナカヤマ,チカコ)。
|
出版者。 |
日経BP日本経済新聞出版/〔東京〕。
|
出版年。 |
2022.11。
|
発売者。 |
日経BPマーケティング(発売)。
|
ページと大きさ。 |
429p/22cm。
|
件名。 |
貨幣。
|
分類。 |
NDC8 版:337.1。
|
NDC9 版:337.1。
|
ISBN。 |
978-4-296-11542-6。
|
4-296-11542-1。
|
9784296115426。
|
4296115421。
|
価格。 |
3600。
|
タイトルコード。 |
1000251336。
|
内容紹介。 |
なぜ貨幣(お金)が今ある姿のようになっているのかを論理的に説明した名著の完訳版。貨幣に関わる、モノの考え方が一つずつ説明されており、現代の貨幣と外国為替市場の考え方を正しく理解することができる。。
|
著者紹介。 |
【ゲオルク・フリードリヒ・クナップ】(1842-1926)。ドイツの経済学者。ギーセンで生まれる。1862年学位取得。ドイツ社会政策学会の創設メンバーの1人。ライプツィヒ大学統計学の員外教授職等を経て、シュトラースブルク大学法学・国家学部の教授に招聘され、第一次世界大戦末まで勤務した。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【小林純】立教大学名誉教授。1950年生まれ。主な著訳書に『ヴェーバー経済社会学への接近』(日本経済評論社)、『経済秩序のストラテジー』(K.トライブ著、共訳、ミネルヴァ書房)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017027036。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)26社会科学(赤)26。
|
- 請求記号:
- 337.1/クナツ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000251336