2025/05/04
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
「縁側」知の生成にむけて(エンガワ チ ノ セイセイ ニ ムケテ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
多文化関係学という場の潜在力(タブンカ カンケイガク ト イウ バ ノ センザイリョク)。
|
著者名等。 |
多文化関係学会∥編(タブンカ カンケイ ガッカイ)。
|
出版者。 |
明石書店/東京。
|
出版年。 |
2022.10。
|
ページと大きさ。 |
289p/21cm。
|
内容注記。 |
内容:多文化関係学の「これまで」と「これから」 岡部大祐著. 多文化関係学的アプローチの意義とその展開 石黒武人著. 多文化関係学研究の今後の発展に向けて 原和也著 海谷千波著. 多文化関係学会は何をどのように研究してきたのか 藤美帆著. 2010年代の多文化関係学的探求の成果と課題 藤美帆著. 関係性の談話分析 猿橋順子著. エスノグラフィック・アプローチを超えて 金本伊津子著. 異文化滞在者の健康心理学的支援としての異文化間食育の提案 田中共子著. 仲介者として緩くつながる地域日本語活動 松永典子著. 多文化関係学の新たな方向性を探る 河野秀樹著. 多文化社会の対話的成り立ち 出口朋美著 小坂貴志著. 人間・家畜・自然の関わり合いから生成される文化 鳥塚あゆち著. 「裂け目」が喚起するもの 吉田直子著. 文化神経科学の視座から見た文化と個人との関係 叶尤奇著 根橋玲子著 中原裕之著. 文化を知り伝えむすび超える身体 河野秀樹著. これからの多文化関係学 田崎勝也著。
|
件名。 |
多文化主義。
|
分類。 |
NDC8 版:361.5。
|
NDC9 版:361.5。
|
内容細目。 |
多文化関係学の「これまで」と「これから」 / 岡部大祐∥著(オカベ,ダイスケ) ; 多文化関係学的アプローチの意義とその展開 / 石黒武人∥著(イシグロ,タケト) ; 多文化関係学研究の今後の発展に向けて / 原和也∥著(ハラ,カズヤ) ; 多文化関係学会は何をどのように研究してきたのか / 藤美帆∥著(トウ,ミホ) ; 2010年代の多文化関係学的探求の成果と課題 / 藤美帆∥著(トウ,ミホ) ; 関係性の談話分析 / 猿橋順子∥著(サルハシ,ジュンコ) ; エスノグラフィック・アプローチを超えて / 金本伊津子∥著(カナモト,イツコ) ; 異文化滞在者の健康心理学的支援としての異文化間食育の提案 / 田中共子∥著(タナカ,トモコ) ; 仲介者として緩くつながる地域日本語活動 / 松永典子∥著(マツナガ,ノリコ) ; 多文化関係学の新たな方向性を探る / 河野秀樹∥著(コウノ,ヒデキ) ; 多文化社会の対話的成り立ち / 出口朋美∥著(デグチ,トモミ) ; 人間・家畜・自然の関わり合いから生成される文化 / 鳥塚あゆち∥著(トリツカ,アユチ) ; 「裂け目」が喚起するもの / 吉田直子∥著(ヨシダ,ナオコ) ; 文化神経科学の視座から見た文化と個人との関係 / 叶尤奇∥著(ヨウ,シュウキ) ; 文化を知り伝えむすび超える身体 / 河野秀樹∥著(コウノ,ヒデキ) ; これからの多文化関係学 / 田崎勝也∥著(タサキ,カツヤ)。
|
ISBN。 |
978-4-7503-5485-9。
|
4-7503-5485-6。
|
9784750354859。
|
4750354856。
|
価格。 |
2700。
|
タイトルコード。 |
1000247822。
|
内容紹介。 |
内と外との間にあり、人々が立ち寄って腰掛け、とりとめのない話をする場である「縁側」。異なる学問分野がそれぞれの立場を尊重し、互いが関与する場があれば、学問的な知は創造的なものとなる。多文化関係に心を寄せる者の訪問を待つ、「縁側」としての書。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016997304。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)29社会科学(赤)29。
|
- 請求記号:
- 361.5/タフン。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000247822