2025/08/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
奇跡の対話(キセキ ノ タイワ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
渋沢栄一の孫とアイヌの母神(シブサワ エイイチ ノ マゴ ト アイヌ ノ ボシン)。
|
著者名等。 |
鮫島純子∥著(サメジマ,スミコ)。
|
宇梶静江∥著(ウカジ,シズエ)。
|
出版者。 |
藤原書店/東京。
|
出版年。 |
2022.10。
|
ページと大きさ。 |
315p/20cm。
|
件名。 |
鮫島,純子。
|
宇梶,シズエ。
|
分類。 |
NDC8 版:289.1。
|
NDC9 版:289.1。
|
ISBN。 |
978-4-86578-362-9。
|
4-86578-362-8。
|
9784865783629。
|
4865783628。
|
価格。 |
1800。
|
タイトルコード。 |
1000246779。
|
内容紹介。 |
渋沢栄一の孫として生まれ、女子学習院で学んだ鮫島純子と、アイヌ集落に生まれ、差別に苦しみつつ20歳で中学に入学した宇梶静江。ともに結婚と子育てを経験し、表現者となった2人の対話の記録。。
|
著者紹介。 |
【鮫島純子】1922年、東京生まれ。エッセイスト。祖父は日本合本主義の礎を築いた渋沢栄一、父は実業家の渋沢正雄。1942年、岩倉具視の曽孫・鮫島員重と結婚、男児3人に恵まれる。著書に『祖父・渋沢栄一に学んだこと』(文藝春秋)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【宇梶静江】1933年、北海道生まれ。詩人、古布絵作家、アイヌ文化伝承者。1965年札幌の私立北斗学園中等科を卒業。直後に上京、1959年に結婚。2児の母に。1966年から『詩人会議』同人となり詩を書く。1972年『朝日新聞』に「ウタリたちよ、手をつなごう」投稿が掲載。翌年「東京ウタリ会」を設立。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016993972。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)20人文科学(黄)20。
|
- 請求記号:
- 289.1/サメシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000246779