2025/05/01
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ゲーム思考(ゲーム シコウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
コンピューターゲームで身につくソーシャル・スキル(コンピューター ゲーム デ ミ ニ ツク ソーシャル スキル)。
|
著者名等。 |
アレクサンダー・クリス∥著(クリス,アレクサンダー)。
|
綿村英一郎∥監訳(ワタムラ,エイイチロウ)。
|
田籠由美∥訳(タゴモリ,ユミ)。
|
松川琢哉∥訳(マツカワ,タクヤ)。
|
出版者。 |
ニュートンプレス/東京。
|
出版年。 |
2022.11。
|
ページと大きさ。 |
397p/18cm。
|
シリーズ名。 |
ニュートン新書。
|
件名。 |
コンピューターゲーム。
|
生理学的心理学。
|
分類。 |
NDC8 版:798。
|
NDC9 版:798.5。
|
ISBN。 |
978-4-315-52628-8。
|
4-315-52628-2。
|
9784315526288。
|
4315526282。
|
価格。 |
1945。
|
タイトルコード。 |
1000246767。
|
内容紹介。 |
幼少期からゲームに親しんできた臨床心理士が自身の体験や患者の事例をもとに、ゲームが発達や心理に及ぼす影響を分析した本。ゲームと暴力性の関係といったネガティブな側面やゲームによって社会的スキルが育まれるといったポジティブな側面を解明する。。
|
著者紹介。 |
【アレクサンダー・クリス】臨床心理士、作家。ニュースクール大学で博士号を取得したのち、コロンビア大学メディカルセンターでインターンシップ研修を受ける。現在はニューヨーク市立大学シティカレッジとフォーダム大学で心理学の客員教授を務め、サフラン心理サービスセンターでも心理療法を担当している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【綿村英一郎】大阪大学大学院人間科学研究科准教授。東京大学大学院人文社会系研究科(心理学研究室)修了。2012年、博士(心理学)。専門は法に関する社会心理学。主な編著書に『感じる』(大阪大学出版会)、『入門司法・犯罪心理学』(有斐閣)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016974212。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)6社会科学(赤)6。
|
- 請求記号:
- 798/クリス。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000246767