2025/08/05
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ビデオのメディア論(ビデオ ノ メディアロン)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
永田大輔∥著(ナガタ,ダイスケ)。
|
近藤和都∥著(コンドウ,カズト)。
|
溝尻真也∥著(ミゾジリ,シンヤ)。
|
飯田豊∥著(イイダ,ユタカ)。
|
出版者。 |
青弓社/東京。
|
出版年。 |
2022.10。
|
ページと大きさ。 |
250p/19cm。
|
シリーズ名。 |
青弓社ライブラリー 107。
|
内容注記。 |
内容:ビデオのメディア論に向けて 永田大輔〔ほか〕著 近藤和都〔ほか〕著 溝尻真也〔ほか〕著. 放送技術からニューメディアへ 飯田豊著. ビデオにおける「教育の場」と「見ること」 永田大輔著. 放送番組の保存と所有をめぐる系譜学 溝尻真也著. 「ビデオが普及すること」が作り出すファン経験の変容過程 永田大輔著. レンタルビデオ店という文化装置 近藤和都著. ビデオのその後と現在 溝尻真也著. ビデオとは何か? 溝尻真也著。
|
件名。 |
ビデオ・テープ・レコーダ。
|
分類。 |
NDC8 版:547.88。
|
NDC9 版:547.883。
|
内容細目。 |
ビデオのメディア論に向けて / 永田大輔∥〔ほか〕著(ナガタ,ダイスケ) ; 放送技術からニューメディアへ / 飯田豊∥著(イイダ,ユタカ) ; ビデオにおける「教育の場」と「見ること」 / 永田大輔∥著(ナガタ,ダイスケ) ; 放送番組の保存と所有をめぐる系譜学 / 溝尻真也∥著(ミゾジリ,シンヤ) ; 「ビデオが普及すること」が作り出すファン経験の変容過程 / 永田大輔∥著(ナガタ,ダイスケ) ; レンタルビデオ店という文化装置 / 近藤和都∥著(コンドウ,カズト) ; ビデオのその後と現在 / 溝尻真也∥著(ミゾジリ,シンヤ) ; ビデオとは何か? / 溝尻真也∥著(ミゾジリ,シンヤ)。
|
ISBN。 |
978-4-7872-3513-8。
|
4-7872-3513-3。
|
9784787235138。
|
4787235133。
|
価格。 |
1800。
|
タイトルコード。 |
1000246688。
|
内容紹介。 |
1980年代以降、ビデオデッキが普及したことでタイムシフト視聴が可能になり、ビデオは私たちの映像経験に大きな変容をもたらした。様々な視点からビデオのメディア史に光を当てて、ビデオの社会的な受容の複数性と映像経験の多層性を明らかにする。。
|
著者紹介。 |
【永田大輔】1985年、栃木県生まれ。明星大学など非常勤講師。専攻はメディア論、文化社会学、映像文化論、労働社会学。共編著に『アニメの社会学』『消費と労働の文化社会学』(ともにナカニシヤ出版)、共著に『産業変動の労働社会学』(晃洋書房)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【近藤和都】1989年、愛知県生まれ。大妻女子大学社会情報学部准教授。専攻はメディア研究。著書に『映画館と観客のメディア論』(青弓社)、共編著に『技術と文化のメディア論』(ナカニシヤ出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016997965。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)38自然科学(緑)38。
|
- 請求記号:
- 547.8/ヒテオ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000246688