2025/05/23
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
中世曹洞宗の地域展開と輪住制(チュウセイ ソウトウシュウ ノ チイキ テンカイ ト リンジュウセイ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
遠藤廣昭∥著(エンドウ,ヒロアキ)。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
2022.10。
|
ページと大きさ。 |
462,9p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:中世曹洞宗地域展開史研究の視角と方法. 越後上杉氏領国下における曹洞宗の展開. 関東管領・越後上杉氏と雲洞庵. 中世末期の争乱と曹洞宗寺院の動向. 天英祥貞の行状について. 戦国期の村落と曹洞宗寺院. 中世末南武蔵における曹洞宗如仲下崇芝派の展開と小机雲松院. 禅僧の俗縁と移動. 曹洞禅僧の集団移動. 相模国最乗寺本庵の輪住制. 相模国最乗寺脇寮大慈院・報恩院の輪住制. 戦国大名武田氏の曹洞宗統制と最乗寺輪住問題. 周防国闢雲寺の輪住制. 越前国龍沢寺輪住制の展開と傑堂・如仲門派の対応. 遠江国一雲斎の輪住制. 遠江国石雲院の輪住制. 三河国龍渓院輪住制と地域社会. 中世曹洞宗の地域展開と輪住制。
|
件名。 |
曹洞宗-歴史-中世。
|
分類。 |
NDC8 版:188.82。
|
NDC9 版:188.82。
|
内容細目。 |
中世曹洞宗地域展開史研究の視角と方法 ; 越後上杉氏領国下における曹洞宗の展開 ; 関東管領・越後上杉氏と雲洞庵 ; 中世末期の争乱と曹洞宗寺院の動向 ; 天英祥貞の行状について ; 戦国期の村落と曹洞宗寺院 ; 中世末南武蔵における曹洞宗如仲下崇芝派の展開と小机雲松院 ; 禅僧の俗縁と移動 ; 曹洞禅僧の集団移動 ; 相模国最乗寺本庵の輪住制 ; 相模国最乗寺脇寮大慈院・報恩院の輪住制 ; 戦国大名武田氏の曹洞宗統制と最乗寺輪住問題 ; 周防国闢雲寺の輪住制 ; 越前国龍沢寺輪住制の展開と傑堂・如仲門派の対応 ; 遠江国一雲斎の輪住制 ; 遠江国石雲院の輪住制 ; 三河国龍渓院輪住制と地域社会 ; 中世曹洞宗の地域展開と輪住制。
|
ISBN。 |
978-4-642-02975-9。
|
4-642-02975-3。
|
9784642029759。
|
4642029753。
|
価格。 |
14000。
|
タイトルコード。 |
1000242938。
|
内容紹介。 |
日本仏教最大の門派を誇る曹洞宗。中世後期の関東・甲信越を中心に、在地領主から庶民まで幅広い層との関係を探り、その展開を考察する。輪住制を分析し、仕組みや戦国大名との関わりなどを追究。曹洞禅僧・禅寺が地域社会に果たした役割を解き明かす。。
|
著者紹介。 |
1956年 新潟県に生まれる。1979年 駒澤大學文学部歴史学科卒業。1991年 駒澤大學大学院人文科学研究科日本史学専攻博士後期課程満期退学。現在 駒澤大學非常勤講師、博士(歴史学・駒澤大學)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016974626。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)13人文科学(黄)13。
|
- 請求記号:
- 188.8/エント。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000242938