2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
クジラの海をゆく探究者(ハンター)たち 上(クジラ ノ ウミ オ ユク ハンタータチ(1))。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
『白鯨』でひもとく海の自然史(ハクゲイ デ ヒモトク ウミ ノ シゼンシ)。
|
著者名等。 |
リチャード・J・キング∥著(キング,リチャード J.)。
|
坪子理美∥訳(ツボコ,サトミ)。
|
出版者。 |
慶應義塾大学出版会/東京。
|
出版年。 |
2022.10。
|
ページと大きさ。 |
272,31p/19cm。
|
件名。 |
海洋生物。
|
白鯨。
|
分類。 |
NDC8 版:468.8。
|
NDC9 版:468.8。
|
ISBN。 |
978-4-7664-2836-0。
|
4-7664-2836-6。
|
9784766428360。
|
4766428366。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1000242656。
|
内容紹介。 |
白いクジラを追って捕鯨船が冒険する物語『白鯨』、その豊かな内容を現代の自然科学の水準で検証し、人間とクジラの長い営みから得た知恵を蘇らせる。上巻は「第1章 ハーマン・メルヴィル」から「第15章 フジツボと海のキャンディー」までで構成する。。
|
著者紹介。 |
【リチャード・J・キング】海洋文学研究者、ライター、イラストレーター。スコットランドのセント・アンドリュース大学で博士号を取得。同大で教員を務めた後、米国・ウッズホール海洋研究所内の海洋教育協会で客員准教授を務める。海洋文学とその背景にある海事・漁業文化を研究する傍ら、過去25年以上にわたり船員・教員として数々の航海に出ている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【坪子理美】英日翻訳者。博士(理学)。メダカやプランクトンなどの水棲動物を材料に、動物の行動の多様性と遺伝子の関係を研究。訳書に『なぜ科学はストーリーを必要としているのか』(慶應義塾大学出版会)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016984096。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)8自然科学(緑)8。
|
- 請求記号:
- 468.8/メルヒ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000242656