2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
シンボル化の政治学(シンボルカ ノ セイジガク)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
政治コミュニケーション研究の構成主義的展開(セイジ コミュニケーション ケンキュウ ノ コウセイ シュギテキ テンカイ)。
|
著者名等。 |
烏谷昌幸∥著(カラスダニ,マサユキ)。
|
出版者。 |
新曜社/東京。
|
出版年。 |
2022.10。
|
ページと大きさ。 |
309p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:シンボル化の政治学序説. メディア・フレームとメディアの権力. 川辺川ダム問題と境界線. ニュース生産過程におけるシンボル化. 水俣病事件と『苦海浄土』のシンボリズム. シンボルとしての原子力. 集合的シンボル化の探究。
|
件名。 |
政治社会学。
|
報道と政治。
|
分類。 |
NDC8 版:311.13。
|
NDC9 版:311.13。
|
内容細目。 |
シンボル化の政治学序説 ; メディア・フレームとメディアの権力 ; 川辺川ダム問題と境界線 ; ニュース生産過程におけるシンボル化 ; 水俣病事件と『苦海浄土』のシンボリズム ; シンボルとしての原子力 ; 集合的シンボル化の探究。
|
ISBN。 |
978-4-7885-1784-4。
|
4-7885-1784-1。
|
9784788517844。
|
4788517841。
|
価格。 |
3200。
|
タイトルコード。 |
1000242220。
|
著者紹介。 |
1974年生まれ。愛媛県出身。慶應義塾大学法学部法律学科を卒業。慶應義塾大学法学研究科博士課程を単位取得退学後、武蔵野大学現代社会学部/政治経済学部准教授などを経て、現在は慶應義塾大学法学部政治学科教授。専門は政治コミュニケーション研究、メディア社会学、ジャーナリズム論。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016968180。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)9社会科学(赤)9。
|
- 請求記号:
- 311.1/カラス。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000242220