2025/10/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
大林太良 人類史の再構成をめざして(オオバヤシ タリョウ ジンルイシ ノ サイコウセイ オ メザシテ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
大林太良∥〔著〕(オオバヤシ,タリョウ)。
|
後藤明∥編(ゴトウ,アキラ)。
|
出版者。 |
アーツアンドクラフツ/東京。
|
出版年。 |
2022.9。
|
ページと大きさ。 |
295p/21cm。
|
シリーズ名。 |
やまかわうみ叢書。
|
内容注記。 |
内容:日本列島から見る人類史 後藤明著. 大林太良の神話学 松村一男著. 日本民俗学における大林太良 飯島吉晴著. 民族学から見た日本人. 縄文時代の社会組織〈抄〉. 東アジアにおける倭人民俗. 生態学・歴史・社会組織. 日本のなかの異族. 正月料理と八月十五夜の里芋. アイヌ文化と北方諸文化. 南とのつながり. まわりの海から日本文化をみる. 世界像の諸類型. 人類文化史における口承文芸. 日本神話の起源. 未開民族における死後の幸福の観念. 異郷訪問譚の構造. 地震の神話と民間信仰. うぶめ鳥とポンティアナク. 百合若伝説と内陸アジア. 日本神話と東南アジアの神話. 浦島伝説の源流. 異界の入り口. 日本の神話伝説における北方的要素. 銀河と虹のシンボリズム ほか2編。
|
件名。 |
日本-風俗・習慣-歴史。
|
日本人。
|
分類。 |
NDC8 版:382.1。
|
NDC9 版:382.1。
|
内容細目。 |
日本列島から見る人類史 / 後藤明∥著(ゴトウ,アキラ) ; 大林太良の神話学 / 松村一男∥著(マツムラ,カズオ) ; 日本民俗学における大林太良 / 飯島吉晴∥著(イイジマ,ヨシハル) ; 民族学から見た日本人 ; 縄文時代の社会組織〈抄〉 ; 東アジアにおける倭人民俗 ; 生態学・歴史・社会組織 ; 日本のなかの異族 ; 正月料理と八月十五夜の里芋 ; アイヌ文化と北方諸文化 ; 南とのつながり ; まわりの海から日本文化をみる ; 世界像の諸類型 ; 人類文化史における口承文芸 ; 日本神話の起源 ; 未開民族における死後の幸福の観念 ; 異郷訪問譚の構造 ; 地震の神話と民間信仰 ; うぶめ鳥とポンティアナク ; 百合若伝説と内陸アジア ; 日本神話と東南アジアの神話 ; 浦島伝説の源流 ; 異界の入り口 ; 日本の神話伝説における北方的要素 ; 銀河と虹のシンボリズム ; 太陽の神話、月の神話 ; 旅の仕度。
|
ISBN。 |
978-4-908028-77-9。
|
4-908028-77-X。
|
9784908028779。
|
490802877X。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1000239350。
|
著者紹介。 |
【大林太良】1929年5月10日生-2001年4月12日没。日本の民族学者、神話学者。東京都生まれ、愛知県育ち。東京大学経済学部卒業後、東京大学教養学部助教授等をへて、1975年から1990年まで同教授、のち名誉教授。その後1997年まで東京女子大学現代文化学部教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【後藤明】1954年、宮城県仙台市生まれ。東京大学で考古学を専攻し文学修士。ハワイ大学で人類学を学びPh.D.(人類学)。宮城学院女子大学、同志社女子大学を経て、南山大学人文学部教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016971630。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)26人文科学(黄)26。
|
- 請求記号:
- 382.1/オオハ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000239350