2025/05/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
狂気・言語・文学(キョウキ ゲンゴ ブンガク)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
ミシェル・フーコー∥〔著〕(フーコー,ミシェル)。
|
アンリ=ポール・フリュショー∥校訂・解題(フリュショー,アンリ・ポール)。
|
ダニエーレ・ロレンツィーニ∥校訂・解題(ロレンツィーニ,ダニエーレ)。
|
ジュディット・ルヴェル∥校訂・解題(ルヴェル,ジュディット)。
|
阿部崇∥訳(アベ,タカシ)。
|
福田美雪∥訳(フクダ,ミユキ)。
|
出版者。 |
法政大学出版局/東京。
|
出版年。 |
2022.9。
|
ページと大きさ。 |
418,6p/20cm。
|
シリーズ名。 |
叢書・ウニベルシタス 1148。
|
内容注記。 |
内容:狂気と文明. 狂気と文明 一九六七年四月、チュニス、クラブ・タハール・ハダッドにおける講演. 狂気と社会. 文学と狂気〈バロック演劇とアルトーの演劇における狂気〉. 文学と狂気〈レーモン・ルーセルの作品における狂気〉. 現象学的経験. 文学分析の新しい方法. 文学分析. 構造主義と文学分析. 言語外的なものと文学. 文学分析と構造主義. ブヴァールとペキュシェ. 絶対の探求。
|
分類。 |
NDC8 版:135.5。
|
NDC9 版:135.57。
|
内容細目。 |
狂気と文明 ; 狂気と文明 一九六七年四月、チュニス、クラブ・タハール・ハダッドにおける講演 ; 狂気と社会 ; 文学と狂気〈バロック演劇とアルトーの演劇における狂気〉 ; 文学と狂気〈レーモン・ルーセルの作品における狂気〉 ; 現象学的経験 ; 文学分析の新しい方法 ; 文学分析 ; 構造主義と文学分析 ; 言語外的なものと文学 ; 文学分析と構造主義 ; ブヴァールとペキュシェ ; 絶対の探求。
|
ISBN。 |
978-4-588-01148-1。
|
4-588-01148-0。
|
9784588011481。
|
4588011480。
|
価格。 |
3800。
|
タイトルコード。 |
1000239044。
|
内容紹介。 |
狂気、言語、文学は、長らくフーコーの思考の中心的な位置を占めていた。社会や文明における狂人の位置づけ、バロック演劇、文学と言語外的なもの、バルザックやフローベール、構造主義などの主題を照射し、フーコーの思考の新たな射程と可能性を提示する。。
|
著者紹介。 |
【ミシェル・フーコー】1926-1984年、フランスの哲学者。心理学に関する研究ののち、『狂気の歴史』(1961年)を刊行。西洋文明における〈知〉の存立条件を探る一連の「知の考古学」を企て、『言葉と物』(1966年)刊行に至る。1970年代以降、〈知〉と権力作用の絡み合いをめぐる系譜学的研究を行い、『監獄の誕生』(1975年)などを刊行。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【阿部崇】1974年生まれ。専門領域はフランス現代思想、フランス文学。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得満期退学。パリ第10大学哲学学部博士課程(人文科学・哲学専攻)修了。Ph.D.(哲学博士)。現在、青山学院大学文学部教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016968032。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)9人文科学(黄)9。
|
- 請求記号:
- 135.5/フコ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000239044