2025/05/26
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
キューバ・ミサイル危機 上(キューバ ミサイル キキ(1))。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
広島・長崎から核戦争の瀬戸際へ(ヒロシマ ナガサキ カラ カクセンソウ ノ セトギワ エ)。
|
1945-62(センキュウヒャクヨンジュウゴ ロクジュウニ)。
|
著者名等。 |
マーティン・J.シャーウィン∥著(シャーウィン,マーティン J.)。
|
三浦元博∥訳(ミウラ,モトヒロ)。
|
出版者。 |
白水社/東京。
|
出版年。 |
2022.9。
|
ページと大きさ。 |
301,75p/20cm。
|
件名。 |
アメリカ合衆国-外国関係-ロシア-歴史-1945~。
|
キューバ危機(1962)。
|
分類。 |
NDC8 版:319.53038。
|
NDC9 版:319.53038。
|
ISBN。 |
978-4-560-09448-8。
|
4-560-09448-9。
|
9784560094488。
|
4560094489。
|
価格。 |
4000。
|
タイトルコード。 |
1000237399。
|
内容紹介。 |
1962年10月の13日間、人類は「最終戦争」の断崖に立った。原爆開発から冷戦下の米ソ核軍拡競争に至る文脈に、絶体絶命の危機を位置づけ、13日間の一触即発の攻防の深層を描く。上巻。。
|
著者紹介。 |
【マーティン・J.シャーウィン】アメリカの歴史学者。主要著作として、スチュアート・L・ベルナス賞とアメリカ歴史書賞を受賞した邦訳書『破滅への道程:原爆と第二次世界大戦』などがある。2021年に他界し、本書は遺作になった。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【三浦元博】1950年、滋賀県生まれ。大妻女子大学名誉教授。東京外国語大学卒。元共同通信社記者。主要著書『東欧革命』(岩波新書、共著)、『バルカン危機の構図』(恒文社、共著)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016963447。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)12社会科学(赤)12。
|
- 請求記号:
- 319.5/シヤウ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000237399