2025/05/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
消費は何を変えるのか(ショウヒ ワ ナニ オ カエル ノカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
環境主義と政治主義を越えて(カンキョウ シュギ ト セイジ シュギ オ コエテ)。
|
著者名等。 |
ダニエル・ミラー∥〔著〕(ミラー,ダニエル)。
|
貞包英之∥訳(サダカネ,ヒデユキ)。
|
出版者。 |
法政大学出版局/東京。
|
出版年。 |
2022.7。
|
ページと大きさ。 |
274,20p/19cm。
|
件名。 |
消費。
|
分類。 |
NDC8 版:361.5。
|
NDC9 版:361.5。
|
ISBN。 |
978-4-588-64205-0。
|
4-588-64205-7。
|
9784588642050。
|
4588642057。
|
価格。 |
3200。
|
タイトルコード。 |
1000229124。
|
内容紹介。 |
わたしたちは日々、自分のため、家族のため、大切な人のためにたくさんの買い物をしている。消費は物質主義的で、資本主義的で、地球環境を破壊する「悪」なのか。むだな消費をやめれば地球は救われるのか。消費文化のこれからを考えるための入門書。。
|
著者紹介。 |
【ダニエル・ミラー】1954年生まれ。ケンブリッジ大学で人類学と考古学を学び、博士号を取得。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)人類学教授。2009年にはUCLにデジタル人類学プログラムを創設。2017年より研究プロジェクト「スマートフォンとスマート・エイジングの人類学(ASSA)」を開始。世界各地でソーシャルメディアに関わる人類学的調査をおこなっている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【貞包英之】1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、立教大学社会学部現代文化学科教授。社会学、歴史社会学、消費社会論専攻。著書に『地方都市を考える-「消費社会」の先端から』(花伝社、2015年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016958413。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)29社会科学(赤)29。
|
- 請求記号:
- 361.5/ミラ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000229124