2025/08/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
岡崎藩(オカザキハン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
東海道と矢作川が結節する古来からの要衝。家康生誕の地には名門譜代が藩主に名を連ねる。(トウカイドウ ト ヤハギガワ ガ ケッセツ スル コライ カラ ノ ヨウショウ イエヤス セイタン ノ チ ニワ メイモン フダイ ガ ハンシュ ニ ナ オ ツラネル)。
|
著者名等。 |
堀江登志実∥著(ホリエ,トシミツ)。
|
湯谷翔悟∥著(ユタニ,ショウゴ)。
|
出版者。 |
現代書館/東京。
|
出版年。 |
2022.7。
|
ページと大きさ。 |
206p/21cm。
|
シリーズ名。 |
シリーズ藩物語。
|
件名。 |
岡崎藩。
|
分類。 |
NDC8 版:215.5。
|
NDC9 版:215.5。
|
ISBN。 |
978-4-7684-7160-9。
|
4-7684-7160-9。
|
9784768471609。
|
4768471609。
|
価格。 |
1600。
|
タイトルコード。 |
1000228940。
|
内容紹介。 |
岡崎は徳川家康誕生の地として重要視され、本多氏のみならず、水野氏など徳川氏の信頼が篤い譜代大名たちによって治められた。江戸時代、最も重要な街道であった東海道の宿場町として大いに栄えた岡崎藩の歴史と文化を紹介する。。
|
著者紹介。 |
【堀江登志実】昭和32年、岐阜市生まれ。名古屋大学文学部史学科卒。平成10年岡崎市美術博物館学芸員。同27年同館副館長、同30年定年退職。現在、同館学芸員(再任用)、愛知大学非常勤講師。専門分野は日本近世史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【湯谷翔悟】昭和60年、鳥取市生まれ。広島大学文学研究科博士課程前期修了。岡崎市美術博物館学芸員。専門分野は日本近世史。企画展「大鎖国展-江戸に咲いた異国の花」などの展示を担当。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016957456。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)17人文科学(黄)17。
|
- 請求記号:
- 215.5/ホリエ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000228940