2025/05/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
職業作家の生活と出版環境(ショクギョウ サッカ ノ セイカツ ト シュッパン カンキョウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
日記資料から研究方法を拓く(ニッキ シリョウ カラ ケンキュウ ホウホウ オ ヒラク)。
|
著者名等。 |
和田敦彦∥編(ワダ,アツヒコ)。
|
須山智裕∥〔ほか執筆〕(スヤマ,トモヒロ)。
|
出版者。 |
文学通信/東京。
|
出版年。 |
2022.6。
|
ページと大きさ。 |
281p/22cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:A Pronovelist's Life in Media Transition。
|
内容注記。 |
内容:はじめに-文学研究の方法とリソースの可能性 和田敦彦著. カストリ雑誌に消費された純文芸作家 須山智裕著. モデル小説の応酬とその批評性 加藤優著. 純文学を志向する中間小説作家・榛葉英治 田中祐介著. 一九六〇年映画と文学のすれ違う共闘 中野綾子著. 作家が描いた引揚げ体験と南京大虐殺事件 和田敦彦著. 作家はなぜ「釣り」を書くのか 河内聡子著. データ編-日記資料から何がわかるか。
|
件名。 |
榛葉,英治。
|
分類。 |
NDC8 版:910.268。
|
NDC9 版:910.268。
|
ISBN。 |
978-4-909658-82-1。
|
4-909658-82-3。
|
9784909658821。
|
4909658823。
|
価格。 |
2700。
|
タイトルコード。 |
1000226036。
|
内容紹介。 |
作家、とりわけ、忘れられた作家やマイナーな著述を研究するとはどういうことか。どういう表現を、どういう作家や資料を、文学研究はとりあげるべきなのか。研究方法そのものを問い直し、文学研究の意義や方法を新たに見出していこうとする1冊。。
|
著者紹介。 |
【和田敦彦】早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。著書に『読むということ』(ひつじ書房、1997)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016985762。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)5文学(青)5。
|
- 請求記号:
- 910.268/シンハ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000226036