2025/07/22
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
なぜデジタル社会は「持続不可能」なのか(ナゼ デジタル シャカイ ワ ジゾク フカノウ ナノカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ネットの進化と環境破壊の未来(ネット ノ シンカ ト カンキョウ ハカイ ノ ミライ)。
|
著者名等。 |
ギヨーム・ピトロン∥著(ピトロン,ギヨーム)。
|
児玉しおり∥訳(コダマ,シオリ)。
|
出版者。 |
原書房/東京。
|
出版年。 |
2022.6。
|
ページと大きさ。 |
314p/20cm。
|
件名。 |
環境問題。
|
情報化社会。
|
インターネット。
|
分類。 |
NDC8 版:519。
|
NDC9 版:519。
|
ISBN。 |
978-4-562-07187-6。
|
4-562-07187-7。
|
9784562071876。
|
4562071877。
|
価格。 |
2200。
|
タイトルコード。 |
1000225628。
|
内容紹介。 |
クラウド化のためのデータセンターが世界各地に作られ、データ送信のために海底を埋めつくす通信ケーブル。膨大な電力や資源が「デジタル化」へ注ぎ込まれる現代。「持続性」の見えないデジタル社会に答えはあるのか。「いいね!」が直面する不都合な真実。。
|
著者紹介。 |
【ギヨーム・ピトロン】1980年生まれ。資源地政学を専門とするジャーナリスト(ル・モンド・ディプロマティーク誌など)、ドキュメンタリー監督。パリ大学で法学修士、ジョージタウン大学で国際法修士号を取得。レアメタルと地政学について、フランス議会などに定期的にレクチャーしている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【児玉しおり】神戸市外国語大学英米学科、神戸大学文学部哲学科卒業。1989年渡仏、パリ第3大学現代仏文学修士課程修了。パリ近郊在住の翻訳家。主な訳書にピトロン『レアメタルの地政学』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016976423。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)27自然科学(緑)27。
|
- 請求記号:
- 519/ヒトロ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000225628