2025/05/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
子どもたちの未来を創ったプログラミング教育(コドモタチ ノ ミライ オ ツクッタ プログラミング キョウイク)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
日本最初のプログラミング教育を受けた小学生たちは一世代後にどう育ったか、プログラミングが育てた思考・創造力(ニホン サイショ ノ プログラミング キョウイク オ ウケタ ショウガクセイタチ ワ イッセダイゴ ニ ドウ ソダッタカ プログラミング ガ ソダテタ シコウ ソウゾウリョク)。
|
著者名等。 |
戸塚滝登∥著(トツカ,タキト)。
|
出版者。 |
技術評論社/東京。
|
出版年。 |
2022.6。
|
ページと大きさ。 |
335p/21cm。
|
件名。 |
プログラミング教育。
|
分類。 |
NDC8 版:375。
|
NDC9 版:375.199。
|
ISBN。 |
978-4-297-12882-1。
|
4-297-12882-9。
|
9784297128821。
|
4297128829。
|
価格。 |
1800。
|
タイトルコード。 |
1000224470。
|
内容紹介。 |
Scratchの母体となった言語「LOGO」を自作し、日本で最初に小学生にプログラミング教育を始めた教師の教育を受けた子どもたちがどのように授業を受け、その後どのように育ったのか、どのような職業についたのかを追跡調査した内容をまとめた1冊。。
|
著者紹介。 |
1952年富山県生まれ。富山大学理学部物理学科卒。79年から2003年まで富山県内の公立小学校で教諭を務める。70年代末よりプログラミング教育を実践、日本のプログラミング教育のパイオニアの1人。東京学芸大学非常勤講師等を経て、現在はサイエンスライターとして小学館「総合教育技術」誌などに連載多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016983791。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)37社会科学(赤)37。
|
- 請求記号:
- 375/コトモ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000224470