2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
近世都市〈江戸〉の水害(キンセイ トシ エド ノ スイガイ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
災害史から環境史へ(サイガイシ カラ カンキョウシ エ)。
|
著者名等。 |
渡辺浩一∥著(ワタナベ,コウイチ)。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
2022.6。
|
ページと大きさ。 |
232p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:災害史から. 災害対応と文書行政. 水害記録と対策マニュアルの形成. 江戸水害における住民の避難行動. 災害復興をめぐる近世都市政策と地域社会. 江戸の天明期連続複合災害. 江戸水害と都市インフラ. 水系と災害. 〈連関〉の環境史へ。
|
件名。 |
水害-日本-歴史-江戸時代。
|
水害予防-日本-歴史-江戸時代。
|
分類。 |
NDC8 版:210.5。
|
NDC9 版:210.5。
|
内容細目。 |
災害史から ; 災害対応と文書行政 ; 水害記録と対策マニュアルの形成 ; 江戸水害における住民の避難行動 ; 災害復興をめぐる近世都市政策と地域社会 ; 江戸の天明期連続複合災害 ; 江戸水害と都市インフラ ; 水系と災害 ; 〈連関〉の環境史へ。
|
ISBN。 |
978-4-642-04349-6。
|
4-642-04349-7。
|
9784642043496。
|
4642043497。
|
価格。 |
3600。
|
タイトルコード。 |
1000221872。
|
内容紹介。 |
江戸は、本所・深川を中心に何度も水害に見舞われた。幕府の水害記録と対策マニュアル、女性・子どもと男性の避難の違いなど、水害への対応を描き、災害復興の中長期的都市政策や人為的な自然環境の改変を解き明かすことで、自然と社会との連関を考察する。。
|
著者紹介。 |
1959年東京都に生まれる。87年東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館・総合研究大学院大学文化科学研究科教授、博士(文学)。著書に『江戸水没』(平凡社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012699241。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号6〜7棚番号6〜7。
|
- 請求記号:
- 210.5/ワタナ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000221872