2025/07/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
日本書紀の鳥(ニホン ショキ ノ トリ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
山岸哲∥著(ヤマギシ,サトシ)。
|
宮澤豊穂∥著(ミヤザワ,トヨホ)。
|
出版者。 |
京都大学学術出版会/京都。
|
出版年。 |
2022.5。
|
ページと大きさ。 |
285p/19cm。
|
シリーズ名。 |
学術選書 104。
|
件名。 |
鳥-日本。
|
日本書紀。
|
分類。 |
NDC8 版:488.21。
|
NDC9 版:488.21。
|
ISBN。 |
978-4-8140-0405-8。
|
4-8140-0405-2。
|
9784814004058。
|
4814004052。
|
価格。 |
2200。
|
タイトルコード。 |
1000219306。
|
内容紹介。 |
『日本書紀』には数多くの鳥が登場する。『万葉集』も同様だ。だが、登場する種とその頻度に注目すると、明らかに『日本書紀』と『万葉集』には違いがある。それは何故か?生物学的推論、記述のされ方の違いへの注目から政治史の中に現れる生き物の謎に迫る。。
|
著者紹介。 |
【山岸哲】昭和14年、長野県須坂市に生まれる。信州大学教育学部卒業(京都大学理学博士)。大阪市立大学理学部教授、京都大学理学部教授、山階鳥類研究所長、新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター長、兵庫県立コウノトリの郷公園長を歴任。大阪市立大学名誉教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【宮澤豊穂】昭和25年、長野県上水内郡戸隠村(現長野市)に生まれる。皇学館大学文学部国史学科卒業後、長野県内の中学校に勤務。その間『日本書紀』の全訳に取り組み、平成21年に「ほおずき書籍」より上梓。平成元年には、戸隠神社に奉仕する聚長に就任。教員退職後は、戸隠神社伝来の御神楽の楽長職を拝命。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016951095。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)12自然科学(緑)12。
|
- 請求記号:
- 488.2/ヤマキ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000219306