2025/11/05
| 資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
| タイトル。 |
実践医療現場の行動経済学(ジッセン イリョウ ゲンバ ノ コウドウ ケイザイガク)。
外部サイトで調べる:
|
| 副書名。 |
すれ違いの解消法(スレチガイ ノ カイショウホウ)。
|
| 著者名等。 |
大竹文雄∥編著(オオタケ,フミオ)。
|
| 平井啓∥編著(ヒライ,ケイ)。
|
| 出版者。 |
東洋経済新報社/東京。
|
| 出版年。 |
2022.5。
|
| ページと大きさ。 |
270,19p/19cm。
|
| 件名。 |
医師と患者。
|
| 行動経済学。
|
| 分類。 |
NDC8 版:490.14。
|
| NDC9 版:490.14。
|
| ISBN。 |
978-4-492-31543-9。
|
| 4-492-31543-8。
|
| 9784492315439。
|
| 4492315438。
|
| 価格。 |
2400。
|
| タイトルコード。 |
1000215918。
|
| 内容紹介。 |
感染症対策で手指消毒してもらうには?看護の現場で内服事故を防ぐには?臨床現場・公衆衛生の現場でどのように行動経済学が活用されているのか。「ナッジ」(より良い選択をするための選択肢や表現方法の工夫)を適切に使うための実践例を多数紹介。。
|
| 著者紹介。 |
【大竹文雄】1961年京都府生まれ。1983年京都大学経済学部卒業、1985年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。大阪大学大学院経済学研究科教授などを経て、2021年より大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授。博士(経済学)。専門は行動経済学、労働経済学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 【平井啓】1972年山口県生まれ。1997年大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。1997年大阪大学人間科学部助手、同大型教育研究プロジェクト支援室・未来戦略機構・経営企画オフィス准教授を経て、2018年より大阪大学大学院人間科学研究科准教授。博士(人間科学)。2010年より市立岸和田市民病院指導健康心理士。専門は、健康・医療心理学、行動医学、サイコオンコロジー、行動経済学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
| 所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
| 番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
| 1。 |
- 資料番号:
- 1016946038。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)14自然科学(緑)14。
|
- 請求記号:
- 490.1/イリヨ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000215918