2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
質的社会調査のジレンマ 下巻(シツテキ シャカイ チョウサ ノ ジレンマ(2))。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統(ハーバート ブルーマー ト シカゴ シャカイガク ノ デントウ)。
|
著者名等。 |
マーティン・ハマーズリー∥著(ハマーズリー,マーティン)。
|
谷川嘉浩∥訳(タニガワ,ヨシヒロ)。
|
出版者。 |
勁草書房/東京。
|
出版年。 |
2022.3。
|
ページと大きさ。 |
159,42p/20cm。
|
シリーズ名。 |
現代プラグマティズム叢書 第6巻。
|
件名。 |
社会学-方法論。
|
シカゴ学派(社会学)。
|
分類。 |
NDC8 版:361.16。
|
NDC9 版:361.16。
|
ISBN。 |
978-4-326-19983-9。
|
4-326-19983-0。
|
9784326199839。
|
4326199830。
|
価格。 |
3400。
|
タイトルコード。 |
1000209080。
|
内容紹介。 |
アメリカ社会学が生み出し普及させた量的方法と質的方法の対立。統計が主流化する社会学の中で質的方法を擁護したハーバート・ブルーマーを軸に、対立の成り立ちや編成を解きほぐす本。調査や社会学をめぐる根源的な問いにつながる議論を行う。下巻。。
|
著者紹介。 |
【マーティン・ハマーズリー】1949年生まれのイギリスの社会学者・教育学者。ロンドンスクールオブエコノミクスで社会学を学び、マンチェスター大学大学院でPhDを取得した。1975年からオープン大学に勤め始め、2015年に退職。現在は同大学の名誉教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【谷川嘉浩】博士(人間・環境学)。1990年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。京都市立芸術大学美術学部デザイン科プロダクト・デザイン専攻特任講師。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016941914。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)28社会科学(赤)28。
|
- 請求記号:
- 361.1/フルマ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000209080