2025/08/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
わら細工生活用具としめ飾り(ワラザイク セイカツ ヨウグ ト シメカザリ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
瀧本広子∥編(タキモト,ヒロコ)。
|
大浦佳代∥編(オオウラ,カヨ)。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
2022.3。
|
ページと大きさ。 |
64p/29cm。
|
シリーズ名。 |
やってみよう・つくってみよう。
|
件名。 |
藁工品。
|
分類。 |
NDC8 版:583.9。
|
NDC9 版:583.9。
|
ISBN。 |
978-4-540-21232-1。
|
4-540-21232-X。
|
9784540212321。
|
454021232X。
|
価格。 |
4000。
|
タイトルコード。 |
1000206229。
|
内容紹介。 |
わらってなあに?どう使ってきた?日本のくらしを支えてきたわらを知り、手仕事の技を伝承。イネの刈り取り・乾燥からわらの下準備、つるし唐辛子、卵つと、鍋敷き、わらぐつ、しめ飾りなどの作品のつくり方までを紹介する。。
|
著者紹介。 |
【瀧本広子】京都府生まれ。映画会社、染織工芸などの仕事を経て、現在、東京都小金井市在住。2004年「田んぼの時間」をスタート。同時に東京農工大学繊維博物館でわら工芸を学ぶ。現在、NPO法人こがねい環境ネットワーク副代表理事。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【大浦佳代】群馬県前橋生まれ。ライター・フォトグラファーとして、農村や漁村の生活・文化、都市との交流などをテーマに取材・執筆している。著書に『「お蚕さま」の四季』(群馬県立日本絹の里)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1021183809。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 子ども50知識子ども50知識。
|
- 請求記号:
- 583/ワ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000206229