2025/05/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
〈社会的排除〉に向き合う授業(シャカイテキ ハイジョ ニ ムキアウ ジュギョウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
考え話し合う子どもたち(カンガエ ハナシアウ コドモタチ)。
|
著者名等。 |
坂井俊樹∥編著(サカイ,トシキ)。
|
出版者。 |
新泉社/東京。
|
出版年。 |
2022.3。
|
ページと大きさ。 |
391p/19cm。
|
内容注記。 |
内容:水はどこから 井山貴代著. これからの工業生産と私たち 板垣雅則著. シリア内戦と報道 中谷佳子著. 近代産業の発展と現在の問い直し 宮田浩行著. フクシマ問題と災害リスク 上園悦史著. アイヌを知り、出会う授業 飯塚真吾著. 震災から一〇年、帰還困難区域の双葉町 田﨑義久著. 「韓国併合」を多面的・多角的な視点からみる 加藤将著. ハンセン病問題から近代日本を問い直す 齊藤征俊著. 教育改革の流れと「私たちの位置」 坂井俊樹著. 「排除」に抗する社会科の構築にむけて 小瑶史朗著. ダイバーシティを尊重する社会科授業 荒井正剛著. コロナ禍の教育実践 金子真理子著. 夜間定時制高等学校からみる社会科教育の使命 大木匡尚著. 学校統廃合を体験する子どもたちが学ぶべきことは何か 竹内裕一著。
|
件名。 |
社会科。
|
社会的排除。
|
分類。 |
NDC8 版:375.3。
|
NDC9 版:375.3。
|
内容細目。 |
水はどこから / 井山貴代∥著(イヤマ,タカヨ) ; これからの工業生産と私たち / 板垣雅則∥著(イタガキ,マサノリ) ; シリア内戦と報道 / 中谷佳子∥著(ナカヤ,ケイコ) ; 近代産業の発展と現在の問い直し / 宮田浩行∥著(ミヤタ,ヒロユキ) ; フクシマ問題と災害リスク / 上園悦史∥著(ウエゾノ,ヨシヒト) ; アイヌを知り、出会う授業 / 飯塚真吾∥著(イイズカ,シンゴ) ; 震災から一〇年、帰還困難区域の双葉町 / 田﨑義久∥著(タザキ,ヨシヒサ) ; 「韓国併合」を多面的・多角的な視点からみる / 加藤将∥著(カトウ,ショウ) ; ハンセン病問題から近代日本を問い直す / 齊藤征俊∥著(サイトウ,マサトシ) ; 教育改革の流れと「私たちの位置」 / 坂井俊樹∥著(サカイ,トシキ) ; 「排除」に抗する社会科の構築にむけて / 小瑶史朗∥著(コダマ,フミアキ) ; ダイバーシティを尊重する社会科授業 / 荒井正剛∥著(アライ,マサタカ) ; コロナ禍の教育実践 / 金子真理子∥著(カネコ,マリコ) ; 夜間定時制高等学校からみる社会科教育の使命 / 大木匡尚∥著(オオキ,タダナオ) ; 学校統廃合を体験する子どもたちが学ぶべきことは何か / 竹内裕一∥著(タケウチ,ヒロカズ)。
|
ISBN。 |
978-4-7877-2118-1。
|
4-7877-2118-6。
|
9784787721181。
|
4787721186。
|
価格。 |
2500。
|
タイトルコード。 |
1000205399。
|
内容紹介。 |
快適な生活のために「一定の少数者」に苦難を強いていいものなのか。自分が「一定の少数者」になったときに「苦難」は心から受け容れられるのだろうか。「しかたない」と見過ごされる社会の「分断」や「排除」にどう向き合うのか、子どもたちの議論から学ぶ。。
|
著者紹介。 |
開智国際大学教育学部教授、博士(教育学)。東京学芸大学名誉教授、日本学術会議連携会員(第25・26期)。おもな著作『現代韓国における歴史教育の成立と葛藤』(御茶の水書房、2003年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017082361。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)37社会科学(赤)37。
|
- 請求記号:
- 375.3/シヤカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000205399