2025/05/05
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
シリーズ戦争と社会 4(シリーズ センソウ ト シャカイ(4))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
言説・表象の磁場。
|
著者名等。 |
蘭信三∥編集委員(アララギ,シンゾウ)。
|
石原俊∥編集委員(イシハラ,シュン)。
|
一ノ瀬俊也∥編集委員(イチノセ,トシヤ)。
|
佐藤文香∥編集委員(サトウ,フミカ)。
|
西村明∥編集委員(ニシムラ,アキラ)。
|
野上元∥編集委員(ノガミ,ゲン)。
|
福間良明∥編集委員(フクマ,ヨシアキ)。
|
出版者。 |
岩波書店/東京。
|
出版年。 |
2022.2。
|
ページと大きさ。 |
250p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:「体験」「記憶」を生み出す磁場 福間良明著. 国民参加のファシスト的公共性 佐藤卓己著. ミリタリーカルチャーの出版史 佐藤彰宣著. 日本遺族会と靖国神社国家護持運動 福家崇洋著. 「戦中派」とその時代 福間良明著. 小林金三と「満洲国」建国大学 根津朝彦著. 沖縄戦記と戦後への問い 櫻澤誠著. 被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」 玄武岩著. ネット時代の「歴史認識」 森下達著. 原発災害後のメディア言説における「軍事的なもの」 山本昭宏著。
|
件名。 |
戦争と社会。
|
社会変動。
|
分類。 |
NDC8 版:391.08。
|
NDC9 版:391.08。
|
内容細目。 |
「体験」「記憶」を生み出す磁場 / 福間良明∥著(フクマ,ヨシアキ) ; 国民参加のファシスト的公共性 / 佐藤卓己∥著(サトウ,タクミ) ; ミリタリーカルチャーの出版史 / 佐藤彰宣∥著(サトウ,アキノブ) ; 日本遺族会と靖国神社国家護持運動 / 福家崇洋∥著(フケ,タカヒロ) ; 「戦中派」とその時代 / 福間良明∥著(フクマ,ヨシアキ) ; 小林金三と「満洲国」建国大学 / 根津朝彦∥著(ネズ,トモヒコ) ; 沖縄戦記と戦後への問い / 櫻澤誠∥著(サクラザワ,マコト) ; 被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」 / 玄武岩∥著(ヒョン,ムアン) ; ネット時代の「歴史認識」 / 森下達∥著(モリシタ,ヒロシ) ; 原発災害後のメディア言説における「軍事的なもの」 / 山本昭宏∥著(ヤマモト,アキヒロ)。
|
ISBN。 |
978-4-00-027173-8。
|
4-00-027173-3。
|
9784000271738。
|
4000271733。
|
価格。 |
3200。
|
タイトルコード。 |
1000204313。
|
内容紹介。 |
GHQによる占領、戦中・戦後の世代間対立、ベトナム戦争、冷戦終結、そしてインターネットの普及…。時代の変遷のなか、何が語られ、何が忘れられてきたのか。戦争と社会の接点としての言説・表象を考える。戦争をめぐる語りから、戦後を問い直す1冊。。
|
著者紹介。 |
【蘭信三】1954年生。大和大学社会学部教授。歴史社会学、戦争社会学。著書に『日本帝国をめぐる人口移動の国際社会学』(編著)不二出版、2008年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【石原俊】1974年生。明治学院大学社会学部教授。歴史社会学。島嶼社会論。著書に『硫黄島-国策に翻弄された130年』中公新書、2019年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016921635。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)41社会科学(赤)41。
|
- 請求記号:
- 391/シリス。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000204313