2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
知っておきたい和食の文化(シッテ オキタイ ワショク ノ ブンカ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
佐藤洋一郎∥編(サトウ,ヨウイチロウ)。
|
出版者。 |
勉誠社(制作)/〔東京〕。
|
出版年。 |
2022.2。
|
発売者。 |
勉誠出版(発売)。
|
ページと大きさ。 |
373p/19cm。
|
内容注記。 |
内容:外から見た和食 アイスン・ウヤル槙林著. 東の和食、西の和食 佐藤洋一郎著. コナモンは和食である 佐藤洋一郎述 熊谷真菜述. 江戸時代から学ぶ「未来の食」 鎌谷かおる著 野中朋美著. 戦後家庭料理の変遷 奥村彪生著. 鯨食の地域性と保守性 赤嶺淳著. 和食と魚 石川智士著. 和食は、どのように作られるのか? 佐藤洋一郎著 石川智士著. 和食科学分野の研究テーマの見つけ方と進め方 中村考志著. 和食と宗教 末原達郎著. 和食とサービス 平本毅著. 茄子の花と食育 櫻井要著. 和食と教養 濱崎加奈子著. 和食の総合政策 新川達郎著。
|
件名。 |
日本料理-歴史。
|
食生活-日本-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:383.8。
|
NDC9 版:383.81。
|
内容細目。 |
外から見た和食 / アイスン・ウヤル槙林∥著(ウヤル マキバヤシ,アイスン) ; 東の和食、西の和食 / 佐藤洋一郎∥著(サトウ,ヨウイチロウ) ; コナモンは和食である / 佐藤洋一郎∥述(サトウ,ヨウイチロウ) ; 江戸時代から学ぶ「未来の食」 / 鎌谷かおる∥著(カマタニ,カオル) ; 戦後家庭料理の変遷 / 奥村彪生∥著(オクムラ,アヤオ) ; 鯨食の地域性と保守性 / 赤嶺淳∥著(アカミネ,ジュン) ; 和食と魚 / 石川智士∥著(イシカワ,サトシ) ; 和食は、どのように作られるのか? / 佐藤洋一郎∥著(サトウ,ヨウイチロウ) ; 和食科学分野の研究テーマの見つけ方と進め方 / 中村考志∥著(ナカムラ,ヤスシ) ; 和食と宗教 / 末原達郎∥著(スエハラ,タツロウ) ; 和食とサービス / 平本毅∥著(ヒラモト,タケシ) ; 茄子の花と食育 / 櫻井要∥著(サクライ,カナメ) ; 和食と教養 / 濱崎加奈子∥著(ハマサキ,カナコ) ; 和食の総合政策 / 新川達郎∥著(ニイカワ,タツロウ)。
|
ISBN。 |
978-4-585-33001-1。
|
4-585-33001-1。
|
9784585330011。
|
4585330011。
|
価格。 |
2800。
|
タイトルコード。 |
1000201117。
|
内容紹介。 |
一口に和食といっても、その意味するところは、地域や国によって様々であるが、伝統的な日本の食文化を「和食文化」と定義し、様々な謎や疑問について、歴史や材料など多角的に探り、文化を守る取り組みも紹介する、「和食文化」を学ぶ羅針盤としての1冊。。
|
著者紹介。 |
京都府立大学教授、総合地球環境学研究所名誉教授。専門は植物遺伝学。主な著書に、『森と田んぼの危機』(朝日新聞社、1999年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016995522。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)26人文科学(黄)26。
|
- 請求記号:
- 383.8/シツテ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000201117