2025/05/01
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
世界の調律(セカイ ノ チョウリツ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
サウンドスケープとはなにか(サウンドスケープ トワ ナニカ)。
|
著者名等。 |
R.マリー・シェーファー∥著(シェイファー,R.マリー)。
|
鳥越けい子∥訳(トリゴエ,ケイコ)。
|
小川博司∥訳(オガワ,ヒロシ)。
|
庄野泰子∥訳(ショウノ,タイコ)。
|
田中直子∥訳(タナカ,ナオコ)。
|
若尾裕∥訳(ワカオ,ユウ)。
|
出版者。 |
平凡社/東京。
|
出版年。 |
2022.1。
|
ページと大きさ。 |
581p/16cm。
|
シリーズ名。 |
平凡社ライブラリー 926。
|
一般注記。 |
新装版。
|
件名。 |
音風景。
|
分類。 |
NDC8 版:761。
|
NDC9 版:761。
|
ISBN。 |
978-4-582-76926-5。
|
4-582-76926-8。
|
9784582769265。
|
4582769268。
|
価格。 |
2300。
|
タイトルコード。 |
1000195935。
|
内容紹介。 |
「サウンドスケープ」とは自然の音や街の喧騒、それらを受け取る人々をも含む「耳でとらえた風景」。文明以前から現代に至るサウンドスケープの歴史から、〈サウンドスケープ・デザイン〉という実践まで、境界を超えて、「音の思想」として集大成した1冊。。
|
著者紹介。 |
【R.マリー・シェーファー】カナダのオンタリオ州生まれ。現代カナダを代表する作曲家。1965年ヴァンクーヴァーのサイモン・フレーザー大学に赴任後、世界サウンドスケープ・プロジェクトを設立。75年以降は、オンタリオ州を拠点に作曲活動に従事。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【鳥越けい子】1955年生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科修了。大阪芸術大学博士(芸術文化学)。青山学院大学総合文化政策学部教授、日本サウンドスケープ協会代表理事。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016931857。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)36人文科学(黄)36。
|
- 請求記号:
- 761/シエイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000195935