2025/09/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
民主主義は支えられることを求めている!(ミンシュ シュギ ワ ササエラレル コト オ モトメテ イル)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
瀬川至朗∥編著(セガワ,シロウ)。
|
出版者。 |
早稲田大学出版部/東京。
|
出版年。 |
2021.12。
|
ページと大きさ。 |
312,18p/19cm。
|
シリーズ名。 |
「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」記念講座 2021。
|
内容注記。 |
内容:「公文書クライシス」とその取材手法 大場弘行著. 二〇一八年沖縄県知事選でのファクトチェックと地方紙のデジタル展開 滝本匠著. かんぽ生命不正販売問題を巡る報道 宮崎拓朗著. ネットを主舞台にした「桜を見る会」追及報道 日下部聡著. 原発事故から一〇年 片山夏子著. イージス・アショアずさん調査はなぜ地方紙に暴かれたのか 松川敦志著. 「冤罪」を“解く”報道とは 秦融著. 「沖縄戦」で次の戦争を止める 三上智恵著. 武漢封鎖のドキュメンタリーをつくる 房満満著. 取材は愛 相澤冬樹著. 資本主義と闘った男 佐々木実著. 音声メディアの可能性とジャーナリズムにおける独自性 鳥山穣著 神戸金史著. 調査報道「サクラエビ異変」の取り組み 坂本昌信著. 「今と地続きの歴史」を伝える 右田千代著. 沖縄の問題を“自分ごと”に 平良いずみ著。
|
件名。 |
ジャーナリズム-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:070.21。
|
NDC9 版:070.21。
|
内容細目。 |
「公文書クライシス」とその取材手法 / 大場弘行∥著(オオバ,ヒロユキ) ; 二〇一八年沖縄県知事選でのファクトチェックと地方紙のデジタル展開 / 滝本匠∥著(タキモト,タクミ) ; かんぽ生命不正販売問題を巡る報道 / 宮崎拓朗∥著(ミャザキ,タクロウ) ; ネットを主舞台にした「桜を見る会」追及報道 / 日下部聡∥著(クサカベ,サトシ) ; 原発事故から一〇年 / 片山夏子∥著(カタヤマ,ナツコ) ; イージス・アショアずさん調査はなぜ地方紙に暴かれたのか / 松川敦志∥著(マツカワ,アツシ) ; 「冤罪」を“解く”報道とは / 秦融∥著(ハタ,トオル) ; 「沖縄戦」で次の戦争を止める / 三上智恵∥著(ミカミ,チエ) ; 武漢封鎖のドキュメンタリーをつくる / 房満満∥著(ボウ,マンマン) ; 取材は愛 / 相澤冬樹∥著(アイザワ,フユキ) ; 資本主義と闘った男 / 佐々木実∥著(ササキ,ミノル) ; 音声メディアの可能性とジャーナリズムにおける独自性 / 鳥山穣∥著(トリヤマ,ジョウ) ; 調査報道「サクラエビ異変」の取り組み / 坂本昌信∥著(サカモト,マサノブ) ; 「今と地続きの歴史」を伝える / 右田千代∥著(ミギタ,チヨ) ; 沖縄の問題を“自分ごと”に / 平良いずみ∥著(タイラ,イズミ)。
|
ISBN。 |
978-4-657-21020-3。
|
4-657-21020-3。
|
9784657210203。
|
4657210203。
|
価格。 |
1800。
|
タイトルコード。 |
1000191913。
|
内容紹介。 |
社会における分断と格差が進むいまこそ、市民の知る権利に応えるというジャーナリズムの機能が問われている。ジャーナリストたちがどのような視点を持ち、プロセスを経て、報道に至っているのか、作品をつくっているのかが綴られた1冊。。
|
著者紹介。 |
岡山市生まれ。東京大学教養学部教養学科(科学史・科学哲学)卒。毎日新聞社でワシントン特派員、科学環境部長、編集局次長、論説委員などを歴任。現在、早稲田大学政治経済学術院教授。専門はジャーナリズム研究、科学技術社会論。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016914374。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)7社会科学(赤)7。
|
- 請求記号:
- 070.2/ミンシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000191913