2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
福澤諭吉と丸山眞男(フクザワ ユキチ ト マルヤマ マサオ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
近現代日本の思想的原点(キンゲンダイ ニホン ノ シソウテキ ゲンテン)。
|
著者名等。 |
平石直昭∥著(ヒライシ,ナオアキ)。
|
出版者。 |
北海道大学出版会/札幌。
|
出版年。 |
2021.12。
|
ページと大きさ。 |
453,9p/22cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:Fukuzawa Yukichi and Maruyama Masao。
|
内容注記。 |
内容:福澤諭吉 小伝. 福澤諭吉の明治維新論. 伊藤彌彦著『維新と人心』. 福澤諭吉の戦略構想. いわゆる「慶應義塾官有案」について. 「理論」と「政談」. 「奴雁」と「雁奴」. 福澤諭吉と『時事新報』社説をめぐって. 福澤諭吉の東洋政略論の研究史. 青木功一著『福澤諭吉のアジア』. 丸山眞男 小伝. 戦時下の丸山眞男における日本思想史像の形成. 徳川体制と儒教との関係. 丸山眞男における中国像の変容. 丸山眞男における福澤観の転回. 理念としての近代西洋. 丸山眞男の「市民社会」論. 「市民社会」と「開かれた社会」. 竹内好における歴史像の転回. 孫歌著『竹内好という問い』. 日本近現代史像の構築と同時代批判. 日本政治思想史研究. 一九五〇年代後半の丸山眞男講義録について. 中文訳「日本の思想」序文. ある講義と演習 ほか5編。
|
件名。 |
福沢,諭吉。
|
丸山,真男。
|
分類。 |
NDC8 版:121.6。
|
NDC9 版:121.6。
|
内容細目。 |
福澤諭吉 小伝 ; 福澤諭吉の明治維新論 ; 伊藤彌彦著『維新と人心』 ; 福澤諭吉の戦略構想 ; いわゆる「慶應義塾官有案」について ; 「理論」と「政談」 ; 「奴雁」と「雁奴」 ; 福澤諭吉と『時事新報』社説をめぐって ; 福澤諭吉の東洋政略論の研究史 ; 青木功一著『福澤諭吉のアジア』 ; 丸山眞男 小伝 ; 戦時下の丸山眞男における日本思想史像の形成 ; 徳川体制と儒教との関係 ; 丸山眞男における中国像の変容 ; 丸山眞男における福澤観の転回 ; 理念としての近代西洋 ; 丸山眞男の「市民社会」論 ; 「市民社会」と「開かれた社会」 ; 竹内好における歴史像の転回 ; 孫歌著『竹内好という問い』 ; 日本近現代史像の構築と同時代批判 ; 日本政治思想史研究 ; 一九五〇年代後半の丸山眞男講義録について ; 中文訳「日本の思想」序文 ; ある講義と演習 ; 書評:丸山眞男著『「文明論之概略」を読む』 ; 人生への追記 ; 丸山眞男文庫の意義と可能性について ; 『丸山眞男講義録』七冊完結にあたって / 松沢弘陽∥述(マツザワ,ヒロアキ) ; 『丸山眞男講義録』別冊刊行にあたって / 宮村治雄∥述(ミヤムラ,ハルオ)。
|
ISBN。 |
978-4-8329-6876-9。
|
4-8329-6876-9。
|
9784832968769。
|
4832968769。
|
価格。 |
8000。
|
タイトルコード。 |
1000189291。
|
著者紹介。 |
1945年東京生まれ。東京大学法学部卒業。デリー大学・北京日本学研究センター・ベルリン=フンボルト大学・放送大学の各客員教授、東京女子大学丸山眞男文庫顧問などを歴任。現在、東京大学名誉教授、福澤諭吉協会理事。専攻は日本政治思想史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016917328。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)8人文科学(黄)8。
|
- 請求記号:
- 121.6/フクサ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000189291