2025/05/05
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
アジアの多重戦争1911-1949(アジア ノ タジュウ センソウ センキュウヒャクジュウイチ センキュウヒャクヨンジュウキュウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
日本・中国・ロシア(ニホン チュウゴク ロシア)。
|
著者名等。 |
S・C・M・ペイン∥〔著〕(ペイン,S.C.M.)。
|
荒川憲一∥監訳(アラカワ,ケンイチ)。
|
江戸伸禎∥訳(エド,ノブヨシ)。
|
出版者。 |
みすず書房/東京。
|
出版年。 |
2021.11。
|
ページと大きさ。 |
402,84p/20cm。
|
件名。 |
戦争-アジア(東部)-歴史-20世紀。
|
分類。 |
NDC8 版:220。
|
NDC9 版:220.7。
|
ISBN。 |
978-4-622-09035-9。
|
4-622-09035-X。
|
9784622090359。
|
462209035X。
|
価格。 |
5400。
|
タイトルコード。 |
1000186270。
|
内容紹介。 |
東アジアの戦後秩序はどのように形成されたのか、それは必然だったのか。20世紀前半に東アジアで戦われた戦争に焦点を絞り、軍事研究の側からこの問いに答える。俯瞰的な視点で日中米ソの史料を駆使し、軍事研究から歴史を捉えた1冊。。
|
著者紹介。 |
【S・C・M・ペイン】アメリカ海軍大学校教授。1979年ハーヴァード大学卒業後、コロンビア大学国際公共政策大学院(国際関係論)とミドルベリー大学(ロシア研究)で修士号、コロンビア大学文理大学院(歴史学)で博士号を取得。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【荒川憲一】1947年宮城県石巻市生まれ。一橋大学社会学部卒業、陸上自衛隊入隊、全国の一線部隊で勤務。その間に東洋英和女学院大学院社会科学研究科修士課程(社会人コース)を修了。一橋大学経済学博士。1等陸佐、防衛大学校教授を経て、現在至誠館大学現代社会学部教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016914598。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)18人文科学(黄)18。
|
- 請求記号:
- 220/ヘイン。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000186270