2025/01/19
![978-4-909658-61-6](https://cover.openbd.jp/9784909658616.jpg)
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
日本の歴史を描き直す(ニホン ノ レキシ オ エガキナオス)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
信越地域の歴史像(シンエツ チイキ ノ レキシゾウ)。
|
著者名等。 |
地方史研究協議会∥編(チホウシ ケンキュウ キョウギカイ)。
|
出版者。 |
文学通信/東京。
|
出版年。 |
2021.9。
|
ページと大きさ。 |
271p/18cm。
|
シリーズ名。 |
シリーズ●地方史はおもしろい 04。
|
内容注記。 |
内容:謙信の勝負メシ 宮澤崇士著. 幕府に献上された特産物・小布施栗 原田和彦著. 国境を越える北信濃の蕎麦文化 笹本正治著. 祭礼に曳き出される長野の屋台 樋口明里著. 地域と時代をまたぐ婚姻儀礼・チカムカエ 望月誠著. 仏教絵画を解読する 竹下多美著. 二つの霊山と一人の僧 佐藤慎著. 北国街道をゆく江戸時代の巡拝者たち 渡部浩二著. 神社合祀のたどりかた 由谷裕哉著. 信越地方の大地はいかに形成されたか 竹之内耕著. 信越国境地域はかつて海だった 成田健著. 古代のブランド品を生んだ大地と歴史 木島勉著. 地域史から列島史への寄与 柳生俊樹著. 奥信濃の弥生王墓はいつ出現したか 室正一著. 屋代木簡からみえる古代の役人の教養 二星潤著. まぼろしの古代寺院雨宮廃寺 平林大樹著. 藩校日記から読み解く、幕末・信州松代の教育事情 野村駿介著. 地域を豊かにした陶器とレンガ 小栁義男著. 日本スキー発祥物語 荒川将著. 世界の至宝「池尻川発電所」 西山耕一著. 川中島合戦を読み直す 前嶋敏著. 近世人の国防思想 山中さゆり著. 震災の記録絵図 浅倉有子著. 幕領への復帰を求めた農民 清沢聰著. 百姓たちの山争いと領主の戦略 小酒井大悟著 ほか1編。
|
件名。 |
長野県-歴史。
|
新潟県-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:215.2。
|
NDC9 版:215.2。
|
ISBN。 |
978-4-909658-61-6。
|
4-909658-61-0。
|
9784909658616。
|
4909658610。
|
価格。 |
1500。
|
タイトルコード。 |
1000180078。
|
内容紹介。 |
現信濃国と越後国(現在の長野県と新潟県)にまたがる信越地域を取り上げた地方史の本。既存の自治体史を乗り越えるべく、信越という地域を設定し、新たな地方史像を提示することを試みる。新たな日本の歴史を描き直すことの意味をも提示する1冊。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016996165。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文14人文14(人文14の書架にあります。おわかりにならない時は、職員にお尋ねください。)。
|
- 請求記号:
- 210.04/チホウ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000180078