2025/05/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
機能獲得の進化史(キノウ カクトク ノ シンカシ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
化石に見る「眼・顎・翼・あし」の誕生(カセキ ニ ミル メ アゴ ツバサ アシ ノ タンジョウ)。
|
著者名等。 |
土屋健∥〔著〕(ツチヤ,ケン)。
|
群馬県立自然史博物館∥監修(グンマケンリツ シゼンシ ハクブツカン)。
|
かわさきしゅんいち∥イラスト(カワサキ,シュンイチ)。
|
藤井康文∥イラスト(フジイ,ヤスフミ)。
|
出版者。 |
みすず書房/東京。
|
出版年。 |
2021.8。
|
ページと大きさ。 |
171,19p/20cm。
|
件名。 |
古生動物学。
|
進化。
|
分類。 |
NDC8 版:457.8。
|
NDC9 版:457.8。
|
ISBN。 |
978-4-622-09029-8。
|
4-622-09029-5。
|
9784622090298。
|
4622090295。
|
価格。 |
3200。
|
タイトルコード。 |
1000169001。
|
内容紹介。 |
最初に、「眼」「顎」などの機能を獲得したのはどのような生物だったのか。その出現により当時の生態系に何が起きたのか。6億年前の手足も目もなく沿岸部のみに暮らしていた生物群が地球上の至るところにはびこるようになるまでの、生命史上の転換点を追う。。
|
著者紹介。 |
【土屋健】2003年、金沢大学大学院自然科学研究科修士課程修了。科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、現在、オフィス ジオパレオント代表、サイエンスライター。近著に『恐竜・古生物に聞く第6の大絶滅 君たち(人類)はどう生きる?』(イースト・プレス、2021)など。2019年、日本古生物学会貢献賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【かわさきしゅんいち】1990年、大阪府生まれ。一般企業に就職後、独立。現在、絵本作家、動物画家、漫画家。著書に絵本『うみがめぐり』(仮説社、2017年)がある。また、『アノマロカリス解体新書』(ブックマン社、2020)などに線画や水彩画を提供。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016883843。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)7自然科学(緑)7。
|
- 請求記号:
- 457.8/ツチヤ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000169001