2025/05/30
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
杉田玄白と江戸の蘭学塾(スギタ ゲンパク ト エド ノ ランガクジュク)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
「天眞樓」塾とその門流(テンシンロウジュク ト ソノ モンリュウ)。
|
著者名等。 |
片桐一男∥著(カタギリ,カズオ)。
|
出版者。 |
勉誠社(制作)/〔東京〕。
|
出版年。 |
2021.7。
|
発売者。 |
勉誠出版(発売)。
|
ページと大きさ。 |
273p/22cm。
|
件名。 |
蘭学。
|
杉田,玄白。
|
分類。 |
郷土分類:H289。
|
NDC8 版:402.105。
|
NDC9 版:402.105。
|
ISBN。 |
978-4-585-32004-3。
|
4-585-32004-0。
|
9784585320043。
|
4585320040。
|
価格。 |
7000。
|
タイトルコード。 |
1000168388。
|
内容紹介。 |
江戸時代の蘭学者・杉田玄白が開いた蘭学塾「天眞樓」に着目し、その知られざる活動の実態や教育方針を解明。後世への影響を初公開史料から探る。蘭学が医者から武家へ、医学から兵学へと推移しながら発展していく、継承の軌跡をたどる。。
|
著者紹介。 |
1934年(昭和9年)、新潟県に生まれる。1967年、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。文学博士。現在、青山学院大学文学部名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。青山学院大学客員研究員。洋学史研究会会長。専攻は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史。主な著書に『阿蘭陀通詞の研究』(吉川弘文館、角川源義賞)、『蘭学家老 鷹見泉石の来翰を読む―蘭学篇―』(岩波ブックセンター、ゲスナー賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 5 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 3 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 2 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1049364365。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土9郷土9。
|
- 請求記号:
- H289/S6/51B。
|
- 状態:
- 在架。
|
2。 |
- 資料番号:
- 1049364357。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土9郷土9。
|
- 請求記号:
- H289/S6/51A。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
3。 |
- 資料番号:
- 1049364373。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 書庫3F郷土保存用書庫3F郷土保存用。
|
- 請求記号:
- H289/S6/51C。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
4。 |
- 資料番号:
- 2040349371。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号1〜3棚番号1〜3。
|
- 請求記号:
- H402b/カタキ。
|
- 状態:
- 在架。
|
5。 |
- 資料番号:
- 2040349363。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号1〜3棚番号1〜3。
|
- 請求記号:
- H402a/カタキ。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000168388