2025/05/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
写真と歴史でたどる日本近代建築大観 第2巻(シャシン ト レキシ デ タドル ニッポン キンダイ ケンチク タイカン(2))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
大日本帝国の成立と洋風建築の多様化。
|
著者名等。 |
石田潤一郎∥監修(イシダ,ジュンイチロウ)。
|
米山勇∥監修(ヨネヤマ,イサム)。
|
出版者。 |
国書刊行会/東京。
|
出版年。 |
2021.7。
|
ページと大きさ。 |
270p/31cm。
|
件名。 |
建築-日本-歴史-明治以後。
|
近代建築-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:523.1。
|
NDC9 版:523.1。
|
ISBN。 |
978-4-336-07087-6。
|
4-336-07087-3。
|
9784336070876。
|
4336070873。
|
価格。 |
15000。
|
タイトルコード。 |
1000168387。
|
内容紹介。 |
幕末以降の約100年間に完工し、今でも各所に残る主要建築物約300棟を、建設当時の時代背景を交えカラー写真で紹介。第2巻は、「第1章 帝室の威光と帝国の威厳時代の流れ」から「第5章 和風建築の近代化と和洋折衷の試み」までで構成する。。
|
著者紹介。 |
【石田潤一郎】建築史家。1952年鹿児島県生まれ。京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士後期課程修了。工学博士。2001年より京都工芸繊維大学教授に就任。2003年「近代日本の建築と建築家に関する多面的な研究」で日本建築学会賞(論文)受賞、2015年「村野藤吾図面資料アーカイブを用いた一連の展覧会・教育・研究事業」で同学会賞(業績)を共同受賞。2018年同大退官、名誉教授。現在は武庫川女子大学建築学部教授。専門は、日本近代建築史・都市史。主な著書『日本の建築〔明治大正昭和〕7 ブルジョワジーの装飾』(三省堂)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【米山勇】建築史家。1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了、工学博士。現在は江戸東京博物館研究員。2013年日本建築学会教育賞(教育貢献)受賞。専門は日本近現代建築史、江戸東京の建築・都市史。主な著書『けんちく体操』、『時代の地図で巡る東京建築マップ』(ともに共著、エクスナレッジ)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1017133107。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)29自然科学(緑)29。
|
- 請求記号:
- 523.1/シヤシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000168387