2025/08/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
わがいのち果てる日に(ワガ イノチ ハテル ヒ ニ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
巣鴨プリズン・BC級戦犯者の記録(スガモ プリズン ビー シーキュウ センパンシャ ノ キロク)。
|
著者名等。 |
田嶋隆純∥編著(タジマ,リュウジュン)。
|
出版者。 |
講談社エディトリアル/東京。
|
出版年。 |
2021.7。
|
ページと大きさ。 |
364p/19cm。
|
一般注記。 |
大日本雄弁会講談社 1953年刊の新装復刊。
|
件名。 |
戦争犯罪人。
|
太平洋戦争(1941~1945)。
|
分類。 |
NDC8 版:916。
|
NDC9 版:916。
|
ISBN。 |
978-4-86677-088-8。
|
4-86677-088-0。
|
9784866770888。
|
4866770880。
|
価格。 |
1700。
|
タイトルコード。 |
1000163024。
|
内容紹介。 |
敗戦後、「戦争犯罪人」とされた人々を収容した巣鴨プリズン。この施設の2代目教誨師・田嶋隆純は、戦犯死刑囚の助命嘆願運動に献身し、「巣鴨の父」と慕われた。死刑を宣告された戦犯者たちの遺書と、田嶋自身による告白とが織りなす生と死のドキュメント。。
|
著者紹介。 |
1892(明治25)年1月9日、栃木県に生まれる。13歳で仏門(栃木市・満福寺)に入り、豊山大学(現・大正大学)で河口慧海に師事してチベット語とチベット仏教を学ぶ。1931(昭和6)年、フランスのソルボンヌ大学(パリ大学)に留学。'35年、フランス語で執筆した論文「大日経の研究」でパリ大学から文学博士号を授与される(翌年、パリで出版)。その後、栃木県の太山寺、高平寺、東京・小岩の正真寺の住職を務め、真言宗豊山派大僧正。また大正大学教授、同大学文学部長、図書館長、仏教学部長、真言学研究室主任、大学院研究室主任を歴任する。1941(昭和16)年夏、仏教界を代表して渡米し、各地で日米両国間の平和維持を懇請。戦後の'49年6月、米軍管轄下の巣鴨プリズンで2代目教誨師となり、戦犯死刑囚の助命嘆願運動に尽力。収容者から「巣鴨の父」と慕われる。'54年、巣鴨の教誨師としての功績により法務大臣より表彰。'57年7月24日没(享年65)。'59年に遺著『両部曼荼羅及密教教理』(仏文)が出版される。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016903526。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)29文学(青)29。
|
- 請求記号:
- 916/タシマ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000163024