2025/10/07
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
交わらないリズム(マジワラナイ リズム)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
出会いとすれ違いの現象学(デアイ ト スレチガイ ノ ゲンショウガク)。
|
著者名等。 |
村上靖彦∥著(ムラカミ,ヤスヒコ)。
|
出版者。 |
青土社/東京。
|
出版年。 |
2021.7。
|
ページと大きさ。 |
282,11p/19cm。
|
内容注記。 |
内容:プレリュード-リズムとしての生. 中井久夫と生活のポリリズム. 木村敏と音楽. 居場所とリズムのゆるみ. ポリリズムを生む身体の余白. リズムが組みかわるタイミングについて. 変化の触媒としての支援者. うたのはじまり. 歌によって人とつながる. 独りになるための歌. 現象学をベルクソン化する. カオスからリズムが生まれる. コーダ。
|
件名。 |
現象学。
|
分類。 |
NDC8 版:116.7。
|
NDC9 版:116.7。
|
内容細目。 |
プレリュード-リズムとしての生 ; 中井久夫と生活のポリリズム ; 木村敏と音楽 ; 居場所とリズムのゆるみ ; ポリリズムを生む身体の余白 ; リズムが組みかわるタイミングについて ; 変化の触媒としての支援者 ; うたのはじまり ; 歌によって人とつながる ; 独りになるための歌 ; 現象学をベルクソン化する ; カオスからリズムが生まれる ; コーダ。
|
ISBN。 |
978-4-7917-7390-9。
|
4-7917-7390-X。
|
9784791773909。
|
479177390X。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1000161592。
|
内容紹介。 |
看取りに「だんだん」向かう患者、無目的に存在が肯定される大阪・西成の子どもたちの居場所、母親の遺体に触れる3人の娘…。長年、医療・福祉の現場で人の語りに耳を傾け続けてきた現象学者が、人間のうつろいゆく生を素描する、鮮やかな生のポリリズム。。
|
著者紹介。 |
1970年生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は現象学的な質的研究。著書に『ケアとは何か』(中公新書、2021)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016915231。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)8人文科学(黄)8。
|
- 請求記号:
- 116.7/ムラカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000161592