2025/05/15
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ダム建設と地域住民補償(ダム ケンセツ ト チイキ ジュウミン ホショウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
文献にみる水没者との交渉誌(ブンケン ニ ミル スイボツシャ トノ コウショウシ)。
|
著者名等。 |
古賀邦雄∥著(コガ,クニオ)。
|
出版者。 |
水曜社/東京。
|
出版年。 |
2021.6。
|
ページと大きさ。 |
317p/21cm。
|
シリーズ名。 |
文化とまちづくり叢書。
|
件名。 |
ダム-日本-歴史。
|
損失補償。
|
分類。 |
NDC8 版:517.7。
|
NDC9 版:517.7。
|
ISBN。 |
978-4-88065-506-2。
|
4-88065-506-6。
|
9784880655062。
|
4880655066。
|
価格。 |
3200。
|
タイトルコード。 |
1000161290。
|
内容紹介。 |
用地補償の事例から見た、ダム用地取得の裏表。ダム建設には用地の確保が必要である。ダム用地交渉の最前線で業務を担当した著者が、経験と河川・湖沼に関する膨大な文献から、用地補償業務の事例と湖底に沈んだ地域住民の心を図版・資料を交えながら描く本。。
|
著者紹介。 |
1944年福岡県大牟田市生まれ。西南学院大学卒業後、水資源開発公団(現・水資源機構)入社。徳山ダム、大山ダム、福岡導水などの建設に関わり、用地補償業務に従事。33年間にわたり水・河川・湖沼に関する文献を収集。2001年退官。2008年収集した河川書で久留米市に古賀河川図書館を開設。日本ダム協会、日本河川協会、ミツカン水の文化センター、筑後川・矢部川・嘉瀬川流域史研究会、ふくおかの川と水の会に所属。2020年河川書1万2千冊を久留米大学御井図書館へ寄贈、同大では「古賀邦雄河川文庫」を開設した。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016879338。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)26自然科学(緑)26。
|
- 請求記号:
- 517.7/コカ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000161290