内容細目。 |
日本の写本 / 佐々木孝浩∥著(ササキ,タカヒロ) ; 初期出版界の様相 / 柏崎順子∥著(カシワザキ,ジュンコ) ; 「草双紙」の史的展望 / 木村八重子∥著(キムラ,ヤエコ) ; 黄表紙 / 棚橋正博∥著(タナハシ,マサヒロ) ; 合巻における自主規制 / 佐藤至子∥著(サトウ,ユキコ) ; 中本一編三冊意識 / 鈴木圭一∥著(スズキ,ケイイチ) ; 「書籍目録」にみる枕絵と好色本 / 石上阿希∥著(イシガミ,アキ) ; 錦絵とは / 大久保純一∥著(オオクボ,ジュンイチ) ; 江戸のおもちゃ絵 / 湯浅淑子∥著(ユアサ,ヨシコ) ; 上方の草紙類をめぐって / 鈴木俊幸∥著(スズキ,トシユキ) ; 日本の仏書 / 万波寿子∥著(マンナミ,ヒサコ) ; 日本漢方の特質と日本医書 / 鈴木達彦∥著(スズキ,タツヒコ) ; 宋元版研究の道程 / 住吉朋彦∥著(スミヨシ,トモヒコ) ; 五山版をどう考えるか / 堀川貴司∥著(ホリカワ,タカシ) ; 「和刻本」について / 長沢孝三∥著(ナガサワ,コウゾウ) ; キリシタン文献 / 豊島正之∥著(トヨシマ,マサユキ) ; 角倉素庵はなぜ出版事業を興したのか / 林進∥著(ハヤシ,ススム) ; 古活字版から整版へ、整版から古活字版へ / 高木浩明∥著(タカギ,ヒロアキ) ; 古活字版印刷と木活字駒の彫出技法 / 森上修∥著(モリガミ,オサム) ; 東北大学附属図書館漱石文庫所蔵古活字版『太平記鈔・音義』表紙の復原的考察 / 小秋元段∥著(コアキモト,ダン) ; 表紙裏反古・再考 / 渡辺守邦∥著(ワタナベ,モリクニ) ; 彫師・摺師から見た日本の出版形態 / 橋口侯之介∥著(ハシグチ,コウノスケ) ; 板木の節 / 永井一彰∥著(ナガイ,カズアキ) ; 本屋と出版 / 鈴木俊幸∥著(スズキ,トシユキ) ; 近世前期の出版界と西鶴 / 塩村耕∥著(シオムラ,コウ) ; 貸本屋の横顔 / 長友千代治∥著(ナガトモ,チヨジ) ; 蔵書家の索引、蔵版、蔵書の行方 / 岡村敬二∥著(オカムラ,ケイジ) ; 田中さんのおもちゃ箱 / 大沼晴暉∥著(オオヌマ,ハルキ) ; 日中韓坊刻本の比較研究或いは此等三か国書物の比較研究のために / 大沼晴暉∥著(オオヌマ,ハルキ) ; 中国書肆史考 / 大木康∥著(オオキ,ヤスシ) ; 坊刻本と物語 / 大塚秀高∥著(オオツカ,ヒデタカ) ; 明代建陽の商業出版と通俗小説 / 金文京∥著(キム,ムンキョン) ; 明末清初の坊刻における江西の位置付けについて / 上原究一∥著(ウエハラ,キュウイチ) ; 中国の蔵書家について / 髙橋智∥著(タカハシ,サトシ) ; 朝鮮坊刻本攷 / 藤本幸夫∥著(フジモト,ユキオ) ; 朝鮮朝出版における坊刻本の性格と位置 / 李胤錫∥著(イ,ユンソク) ; 坊刻本「春香伝」の発生とその変貌について / 全相昱∥著(チョン,サンウク)。
|