2025/08/01
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
今と昔の長崎に遊ぶ(イマ ト ムカシ ノ ナガサキ ニ アソブ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
増﨑英明∥編著(マスザキ,ヒデアキ)。
|
長崎大学地域文化研究会∥著(ナガサキ ダイガク チイキ ブンカ ケンキュウカイ)。
|
出版者。 |
九州大学出版会/福岡。
|
出版年。 |
2021.7。
|
ページと大きさ。 |
313p/21cm。
|
内容注記。 |
内容:巨樹の記憶 増﨑英明著. ポルトガル人が聞いた室町末期の長崎ことば 前田桂子著. 近世貿易都市長崎の特質を考える 木村直樹著. 長崎の陶磁器にみるグローカル化 野上建紀著. 交響する長崎の中国文化 王維著. 長崎八景 中島貴奈著. 長崎の鎮守諏訪神社 吉良史明著. 出島オランダ商館で書かれた最後の日本語文典の成立とその背景 Rudy Toet著. 長崎における海軍伝習 南森茂太著. 幕末期における長崎のグラバー商会と志士たち 田口由香著. 倉場富三郎が遺した日本西部及南部魚類図譜〈通称:グラバー図譜〉 山口敦子著. 長崎に誕生した西洋式病院 安武敦子著. 長崎医科大生たちの一九四五年 赤澤祐子著. 長崎の世界遺産 才津祐美子著. 軍事都市としての長崎 大平晃久著. 長崎の岬を3Dで表現してみる 全炳徳著. 軍艦島の今と未来 出水享著。
|
件名。 |
長崎県-歴史。
|
日本-外国関係-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:219.3。
|
NDC9 版:219.3。
|
内容細目。 |
巨樹の記憶 / 増﨑英明∥著(マスザキ,ヒデアキ) ; ポルトガル人が聞いた室町末期の長崎ことば / 前田桂子∥著(マエダ,ケイコ) ; 近世貿易都市長崎の特質を考える / 木村直樹∥著(キムラ,ナオキ) ; 長崎の陶磁器にみるグローカル化 / 野上建紀∥著(ノガミ,タケノリ) ; 交響する長崎の中国文化 / 王維∥著(ワン,ウェイ) ; 長崎八景 / 中島貴奈∥著(ナカジマ,タカナ) ; 長崎の鎮守諏訪神社 / 吉良史明∥著(キラ,フミアキ) ; 出島オランダ商館で書かれた最後の日本語文典の成立とその背景 / Rudy Toet∥著(トート,ルディ) ; 長崎における海軍伝習 / 南森茂太∥著(ミナミモリ,シゲタ) ; 幕末期における長崎のグラバー商会と志士たち / 田口由香∥著(タグチ,ユカ) ; 倉場富三郎が遺した日本西部及南部魚類図譜〈通称:グラバー図譜〉 / 山口敦子∥著(ヤマグチ,アツコ) ; 長崎に誕生した西洋式病院 / 安武敦子∥著(ヤスタケ,アツコ) ; 長崎医科大生たちの一九四五年 / 赤澤祐子∥著(アカザワ,ユウコ) ; 長崎の世界遺産 / 才津祐美子∥著(サイツ,ユミコ) ; 軍事都市としての長崎 / 大平晃久∥著(オオヒラ,テルヒサ) ; 長崎の岬を3Dで表現してみる / 全炳徳∥著(チョン,ビョンドク) ; 軍艦島の今と未来 / 出水享∥著(デミズ,アキラ)。
|
ISBN。 |
978-4-7985-0310-3。
|
4-7985-0310-X。
|
9784798503103。
|
479850310X。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1000160840。
|
内容紹介。 |
長崎の各分野のプロフェッショナルが、人々がどう文化を形作ってきたかを解説。諸外国との窓口の役割を果たした長崎の文化の魅力と本質を文化空間に即して解明すること、いうなればグローカル(グローバルとローカルを掛けた造語)な視点から検証を行う1冊。。
|
著者紹介。 |
【増﨑英明】長崎大学附属図書館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016877845。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)17人文科学(黄)17。
|
- 請求記号:
- 219.3/イマト。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000160840