2025/05/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
中近世陶磁器の考古学 第14巻(チュウキンセイ トウジキ ノ コウコガク(14))。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
佐々木達夫∥編(ササキ,タツオ)。
|
佐々木達夫∥〔ほか執筆〕(ササキ,タツオ)。
|
向井亙∥訳(ムカイ,コウ)。
|
出版者。 |
雄山閣/東京。
|
出版年。 |
2021.6。
|
ページと大きさ。 |
313p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:旧家伝来資料から見た近世奄美群島における陶磁器流通 渡辺芳郎著. 長崎開港から出島築造までの陶磁器 扇浦正義著. 象嵌文と褐釉印花文 東中川忠美著. 『酒井田家文書』にみる御用注文について 酒井田千明著. 近世後期地方窯の陶磁器生産ラインナップ 中山圭著. 近世琉球の赤絵生産について 倉成多郎著. 硫酸瓶 小田木富慈美著. 平泉町倉町遺跡の輸入陶器壺類について 山本信夫著 八重樫忠郎著. 補遺:安平壺をめぐる謎 坂井隆著. 世界を席巻した中国・日本磁器 松浦章著. スウェーデン・イェーテボリ号出土陶瓷器の研究 髙島裕之著. 東南アジア大陸部におけるタイ語族の陶器生産 Louise Allison Cort著 Leedom Lefferts著 向井亙訳. 歴代青花材法 陳殿著。
|
件名。 |
遺跡・遺物。
|
陶磁器-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:202.5。
|
NDC9 版:202.5。
|
内容細目。 |
旧家伝来資料から見た近世奄美群島における陶磁器流通 / 渡辺芳郎∥著(ワタナベ,ヨシロウ) ; 長崎開港から出島築造までの陶磁器 / 扇浦正義∥著(オウギウラ,マサヨシ) ; 象嵌文と褐釉印花文 / 東中川忠美∥著(ヒガシナカガワ,タダミ) ; 『酒井田家文書』にみる御用注文について / 酒井田千明∥著(サカイダ,チアキ) ; 近世後期地方窯の陶磁器生産ラインナップ / 中山圭∥著(ナカヤマ,ケイ) ; 近世琉球の赤絵生産について / 倉成多郎∥著(クラナリ,タロウ) ; 硫酸瓶 / 小田木富慈美∥著(オダギ,フジミ) ; 平泉町倉町遺跡の輸入陶器壺類について / 山本信夫∥著(ヤマモト,ノブオ) ; 補遺:安平壺をめぐる謎 / 坂井隆∥著(サカイ,タカシ) ; 世界を席巻した中国・日本磁器 / 松浦章∥著(マツウラ,アキラ) ; スウェーデン・イェーテボリ号出土陶瓷器の研究 / 髙島裕之∥著(タカシマ,ヒロユキ) ; 東南アジア大陸部におけるタイ語族の陶器生産 / Louise Allison Cort∥著(コート,ルイーズ・アリソン) ; 歴代青花材法 / 陳殿∥著(チン,デン)。
|
ISBN。 |
978-4-639-02767-6。
|
4-639-02767-2。
|
9784639027676。
|
4639027672。
|
価格。 |
6800。
|
タイトルコード。 |
1000157010。
|
著者紹介。 |
【佐々木達夫】1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授を経て現在、金沢大学名誉教授、古代学協会理事など。文学博士。主要著書に『元明時代窯業史研究』(吉川弘文館 1985)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【向井亙】公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団(訳者)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016847525。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)14人文科学(黄)14。
|
- 請求記号:
- 209.4/チユウ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000157010