2025/05/25
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
新・全訳須恵村(シン ゼンヤク スエムラ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
日本の村(ニホン ノ ムラ)。
|
著者名等。 |
ジョン・F・エンブリー∥著(エンブリー,ジョン F.)。
|
田中一彦∥訳(タナカ,カズヒコ)。
|
出版者。 |
農山漁村文化協会/東京。
|
出版年。 |
2021.5。
|
ページと大きさ。 |
429p/19cm。
|
件名。 |
農村-熊本県-あさぎり町(熊本県)。
|
分類。 |
NDC8 版:361.76。
|
NDC9 版:361.76。
|
ISBN。 |
978-4-540-20157-8。
|
4-540-20157-3。
|
9784540201578。
|
4540201573。
|
価格。 |
4500。
|
タイトルコード。 |
1000154386。
|
内容紹介。 |
太平洋戦争開戦の5年前、熊本県須恵村覚井集落に居を構え、約1年間村を調査したアメリカ人社会人類学者が、協同活動「かったり」や世話人「主どうり」などボスのいない自治の仕組み、家族構造や教育、宗教、行事など村の全貌を克明に記録した1冊。。
|
著者紹介。 |
【ジョン・F・エンブリー】1908年アメリカ・コネティカット州生まれ。社会人類学者。トロント大学で人類学修士号取得。シカゴ大学に進み、1935年から約1年間、妻・エラとともに熊本県須恵村(現あさぎり町)に滞在、農村調査を行なう。帰国後博士号を取得。39年“Suye Mura:A Japanese Village”刊行。1950年、42歳のとき、16歳の娘クレアとともに事故死。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【田中一彦】1947年、福岡県瀬高町(現みやま市)生まれ。京都大学経済学部卒。西日本新聞記者・編集局次長を経て、退職後の2011年から2014年まで熊本県あさぎり町に単身移住し取材・調査。著書に『忘れられた人類学者 エンブリー夫妻が見た〔日本の村〕』(2017年、忘羊社、地方出版文化賞・功労賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016846022。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)29社会科学(赤)29。
|
- 請求記号:
- 361.7/エンフ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000154386