2025/07/26
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
知的障害と認知症(チテキ ショウガイ ト ニンチショウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
家族のためのガイド(カゾク ノ タメ ノ ガイド)。
|
著者名等。 |
カレン・ウォッチマン∥著(ウォッチマン,カレン)。
|
木下大生∥監訳(キノシタ,ダイセイ)。
|
竹内千仙∥監訳(タケウチ,チセン)。
|
ケビン・M・マクマナス∥監訳(マクマナス,ケビン M.)。
|
出版者。 |
現代人文社/東京。
|
出版年。 |
2021.4。
|
発売者。 |
大学図書(発売)。
|
ページと大きさ。 |
183p/19cm。
|
一般注記。 |
奥付の著者(誤植):カレン・ウオッチマン。
|
件名。 |
知的障害。
|
認知症。
|
分類。 |
NDC8 版:369.28。
|
NDC9 版:369.28。
|
ISBN。 |
978-4-87798-782-4。
|
4-87798-782-7。
|
9784877987824。
|
4877987827。
|
価格。 |
2200。
|
タイトルコード。 |
1000153869。
|
内容紹介。 |
知的障害のある人も認知症になることがある。一般の人々よりも認知症を発症する可能性の高い知的障害のある人に対する支援の方法について、家族や支援者は「何をしたらいいのか」「どうしたらいいのか」という点に焦点を当てて詳しく紹介した本。。
|
著者紹介。 |
【カレン・ウォッチマン】英国スコットランドのスターリング大学で、加齢と老化、フレイル、認知症のSenior Lecturerを務める。20年以上にわたり、知的障害、高齢化、認知症ケアの分野で実践と学術研究の両面で活躍してきた。研究と教育活動に加えて、これらのテーマに関する実践的トレーニングや講義を英国内外で定期的に行っている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【木下大生】武蔵野大学人間科学部教授。博士(リハビリテーション科学)、社会福祉士。専門は、知的障害者支援、ソーシャルワーク。認知症がある知的障害者と罪を犯した知的障害者の支援のあり方を探求している。著書に『認知症の知的障害者の支援-「獲得」から「生活の質の維持・向上」の支援へ』(ミネルヴァ書房、2020年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012682346。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号9棚番号9。
|
- 請求記号:
- 369.2/ウオツ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000153869