2025/07/24
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
インターネットとヘイトスピーチ(インターネット ト ヘイト スピーチ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
法と言語の視点から(ホウ ト ゲンゴ ノ シテン カラ)。
|
著者名等。 |
中川慎二∥編著(ナカガワ,シンジ)。
|
河村克俊∥編著(カワムラ,カツトシ)。
|
金尚均∥編著(キム,サンギュン)。
|
出版者。 |
明石書店/東京。
|
出版年。 |
2021.3。
|
ページと大きさ。 |
242p/21cm。
|
一般注記。 |
表紙のタイトル:Internet and Hate Speech。
|
内容注記。 |
内容:SNSと人権 中村一成著. インターネットとヘイトスピーチ-コロナ禍後の世界 辛淑玉述 木戸衛一述 中川慎二述. インターネットとヘイトスピーチ-国際人権法の観点から 申惠丰著. ヘイトスピーチの社会問題化とヘイトスピーチ解消法 金尚均著. ドイツ国家社会主義地下組織〈NSU〉とドイツにおけるヘイトクライムに対する取り組み オヌール・エツァータ著 金尚均訳. ヘイトスピーチ根絶のための取り組み 郭辰雄著. 常態化したヘイトスピーチの恐怖 中川慎二著. ヘイトスピーチと互恵性原則 河村克俊著。
|
件名。 |
人種差別。
|
ヘイトスピーチ。
|
インターネット。
|
分類。 |
NDC8 版:316.8。
|
NDC9 版:316.8。
|
内容細目。 |
SNSと人権 / 中村一成∥著(ナカムラ,イルソン) ; インターネットとヘイトスピーチ-コロナ禍後の世界 / 辛淑玉∥述(シン,スゴ) ; インターネットとヘイトスピーチ-国際人権法の観点から / 申惠丰∥著(シン,ヘボン) ; ヘイトスピーチの社会問題化とヘイトスピーチ解消法 / 金尚均∥著(キム,サンギュン) ; ドイツ国家社会主義地下組織〈NSU〉とドイツにおけるヘイトクライムに対する取り組み / オヌール・エツァータ∥著(エツァータ,オヌール) ; ヘイトスピーチ根絶のための取り組み / 郭辰雄∥著(カク,チヌン) ; 常態化したヘイトスピーチの恐怖 / 中川慎二∥著(ナカガワ,シンジ) ; ヘイトスピーチと互恵性原則 / 河村克俊∥著(カワムラ,カツトシ)。
|
ISBN。 |
978-4-7503-5184-1。
|
4-7503-5184-9。
|
9784750351841。
|
4750351849。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1000147365。
|
内容紹介。 |
ネット空間のレイシストと闘うために。なぜ国際人権法に枠組みでとらえる必要があるのか。そして言葉の暴力に抗し、自己を保つ道徳的義務を果たすことができるのか。国際的な比較研究、様々な事例検証を踏まえ、学際的に考察する。。
|
著者紹介。 |
【中川慎二】関西学院大学経済学部および大学院言語コミュニケーション文化研究科教授。専門はドイツ語教育、異文化間コミュニケーション、言語教育政策、談話分析、ヘイトスピーチ研究。主な業績に、『民主的シティズンシップの育て方』(共著、ひつじ書房、2019年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【河村克俊】関西学院大学法学部および大学院言語コミュニケーション文化研究科教授。専門は西洋近代哲学史、特に18世紀ドイツ哲学。主な業績に、『現代カント研究9 近代からの問いかけ』(共編著、晃洋書房、2004年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016868331。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)10社会科学(赤)10。
|
- 請求記号:
- 316.8/インタ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000147365