2025/07/26
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
APD〈聴覚情報処理障害〉がわかる本(エーピーディー チョウカク ジョウホウ ショリ ショウガイ ガ ワカル ホン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
聞きとる力の高め方(キキトル チカラ ノ タカメカタ)。
|
著者名等。 |
小渕千絵∥監修(オブチ,チエ)。
|
出版者。 |
講談社/東京。
|
出版年。 |
2021.3。
|
ページと大きさ。 |
98p/21cm。
|
シリーズ名。 |
健康ライブラリー。
|
イラスト版。
|
件名。 |
聴力障害。
|
分類。 |
NDC8 版:496.6。
|
NDC9 版:496.6。
|
ISBN。 |
978-4-06-522775-6。
|
4-06-522775-5。
|
9784065227756。
|
4065227755。
|
価格。 |
1400。
|
タイトルコード。 |
1000145819。
|
内容紹介。 |
相手の声は聞こえるけれど、なにを言っているか聞きとりにくい。しかし、聴力検査では異常が認められない…。「APD(聴覚情報処理障害)」を紹介。難聴とはどう違う?発達障害との関係は?「聞きとりにくさ」の理解と対処法を解説する。。
|
著者紹介。 |
国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科教授。1974東京生まれ。立教大学文学部心理学科卒業。東京学芸大学大学院教育学研究科、筑波大学大学院心身障害学研究科修了、博士(心身障害学)取得。川口市立医療センターリハビリテーション科、埼玉医科大学病院小児科などで言語聴覚士として勤務ののち、2000年より国際医療福祉大学。同大学保健医療学部言語聴覚学科准教授を経て、2020年より現職。あわせて国際医療福祉大学クリニック言語聴覚センターなどで聞こえにくさの相談・指導などを担当(2020年3月まで)。APD(聴覚情報処理障害)研究の第一人者として活躍中。著書に『APD「音は聞こえているのに聞きとれない」人たち――聴覚情報処理障害(APD)とうまくつきあう方法』(さくら舎)、共編著書に『きこえているのにわからない APD[聴覚情報処理障害]の理解と支援』(学苑社)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016837492。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)18自然科学(緑)18。
|
- 請求記号:
- 496.6/エヒテ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000145819